2015年5月18日

 私のよく知っている人が、大阪の結果を受けて、「都構想を提案したのが橋下さんじゃなければ、賛成に入れていたかもしれない」と言いました。選挙の最終盤、橋下さん自身、「自分のことが嫌いでも、大阪の未来のことを考えて賛成してほしい」と訴えていました。

 これが、今回の住民投票の特徴のひとつを、よく言い当てていると思います。大阪の地方行政のあり方は大事な争点だったでしょうが、それ以上に、橋下さんが好きか嫌いかが、争点の第一番目にきてしまったということです。

 二重行政をどうするのかは、以前も書きましたが、悩み深い問題です。しかし、世の流れは、より住民に近い自治体の権限を拡大することにあります。今回の都構想でいえば、大阪市を5つに分けたとして、分かれた区の権限を強めるという方向です。

 ところが、橋下さんが提案したのは、住民に遠い自治体の権限を拡大するというものでした。自分の力が及びやすいところの権限を拡大し、自分が思うようにやりたいということだったのでしょう。

 そこが、いかにも橋下さんらしかった。橋下さんに改革を期待する人は、橋下さんの力で改革を進めてほしかった。一方、橋下さんを嫌いな人にとっては、ますます橋下色が強くなる大阪というイメージをつくりだし、反対世論を強めることになったのだと思います。

 開票結果を受けた記者会見で、橋下さんは、自分のことを「敵をつくる政治家」だと表現しました。本当に都構想が大事だと思っていたなら、できるだけ味方を増やさなければならないのに、敵をつくってしまったわけです。

 それって、橋下さんの資質だから仕方がないという面もありますが、同時に、政治家として失格だという面もあります。自分の政策目標が大事だと思ったら、自分の性格を押さえてでも、政策を大事にしなければならななったのに、それができない政治家だったというわけです。

 逆にいえば、そこができなかったのは、都構想というものを、本当に真剣には考えていたなったということなのでしょう。実際、都構想が実現したら夢のような大阪ができるなんて、自分でも心から思っていなかったでしょうし。

 いずれにせよ、地方制度のあり方、政治家のあり方等等、いろいろ考えさせる住民投票でした。その点での功績は橋下さんにあったと言えるのかな。