2016年5月31日

 京都で配られている「赤旗」では本日、折り込み広告が入っていましたが、私が理事を務めている京都平和委員会が、来月18日(土)、「「ザ・思いやり」上映会&講演会」を開催します。午後1時から、場所はラボール京都(阪急もしくは嵐電の西院駅近く)の、なんと300名も入る大ホール。

 いま話題のドキュメンタリー映画「ザ・思いやり」を上映し、その後、私がお話しします。テーマは「対米従属の謎──70年経っても変わらないのはなぜか?」。似たようなタイトル『日米関係の謎──70年経ってもなぜ「対米従属」なのか』で本を書き始めているので、お引き受けすることにしました。当日券800円。

 いま、平和運動って、そのあり方をめぐって議論が求められていますよね。ずっと安保条約の廃棄、自衛隊の解消を求めて運動してきたわけですが、この参議院選挙では(1人区では)、それを掲げる政党が立候補しなくなって、安保と自衛隊を当然視する政党と候補者を選ばざるを得ません。複数区の大都市では顕在化していませんが、いずれ総選挙になると全国で同じことが起きるでしょう。

 それをどうやって説明するのか。戦争法廃止という大義のためのやむをえない妥協なのか。これまで安保は諸悪の根源だと言ってきたのに、実は妥協できる性格のものだったのか。

 あるいは、妥協ではなく、いくらかはその選択に積極的な意味をもたせるのか。つまり、安保や自衛隊を堅持する政権でも、その使い方次第では日本と世界の平和にとって意味のあることができると説明するのか。

 その場合、意味があるとなると、安保は諸悪の根源だという捉え方そのものを変えるのか。諸悪の根源だけれども、意味のある使い方が可能だとするのか。

 私がお話しするのは、タイトルにあるように、「対米従属」が生み出されてきた原因というか、その構造のようなものです。日本とNATO諸国って、同じように戦後ずっと米軍を受け入れてきたので、似ていると思われてきましたが、全然違うんですよね。

 まず出発点が違う。日本は敗戦にともなう占領があって、その延長として出発しましたが、NATO諸国は、戦勝国(イギリスやフランスなど)がソ連の脅威を前に、主権国家の行為として米軍駐留に踏み切ったわけです。その後の歴史も異なっています。それは講演でお話しします。

 だから、根本的には、そこから抜け出る道を選択しなければなりません。すごい力業が求められます。同時に、それだけの力業ができるだけの力量が身につけられれば、アメリカに意味のある転換を求められるかもしれません。というか、それをアメリカに求めていく過程で、現状から抜け出る力を蓄えていくということでしょうか。

 ご関心がありましたら、ご参加下さい。参議院選挙公示の直前ですが、選挙にも役に立つと思います。