2016年10月24日

 長期間おやすみをいただき、元気になりました。さて、伊藤真さんが所長をしておられる法学館憲法研究所のホームページで、「今週の一言」という欄があります。毎月何万人もが閲覧に来るそうですが、そこに先月上梓した本について書かせていただきました。ホームページにはすでに全文が載っていますが、ここでは上下にわけて紹介します。

 「日本会議」が話題になっています。関連書籍の売れ行きも良好のようで、かくいう私も最近、『「日本会議」史観の乗り越え方』(かもがわ出版)を上梓しました。

1、その性格の暴露でなく、主張への批判が大事である

 日本会議とは何か。みずから言明しているように、「国民統合の象徴である皇室を尊び、国民同胞感を涵養する」、「我が国本来の国柄に基づく「新憲法」の制定を推進する」(ホームページより)ことなどを運動方針とした団体です。
 日本会議が主張してきた元号法や愛国心を明記した教育基本法改正などが実現されていること、現在の安倍内閣の閣僚の八割が日本会議に加盟していることなどから、日本会議が安倍政権を動かして政策を実現させているなどと言う人もいます。明治憲法下の日本を現代に再現するという真のねらいを隠して策動する極右集団、カルト集団、陰謀集団だと指摘する人もいます。
 私も、日本会議の影響力をどうおさえていくかということに、重大な関心を寄せています。一方、その影響力が、権力とのつながりや隠し事の巧みさ、陰謀などによって広がっているとは思いません。日本会議は、じつに正々堂々とみずからの主張を展開しており、その主張の内容が国民の心を捉えることによって影響力を拡大しているというのが、リアルなものの見方だと考えます。
 つまり、少なくない国民は日本会議の右翼的な主張を容認しているのであって、その右翼的な性格をいくら暴露されても彼らにとっては痛くもかゆくもないのです。それだけ時代が右に寄ってしまったことの反映でしょう。
 いま大事なのは、彼らの主張の中身を批判していくことです。しかも、彼らの主張が支持を得た理由を洗い出し、根源的な批判を展開することです。

2、影響力を拡大してきたのは歴史認識をめぐってである

 批判すべき主張のなかで、もっとも大事なものの一つが歴史認識をめぐる問題です。日本会議(前身の「日本を守る国民会議」「日本を守る会」も含め)が国民のなかで影響力を持ち始めたのは、まさに歴史認識に関する言論を通じてのことだったからです。
 日本の先の戦争を「侵略戦争」だとした93年の細川護煕首相の発言、侵略と植民地支配に対してお詫びと反省を表明した村山富市首相談話に対して、日本会議は猛烈な批判を展開し、その後も継続的に同様の主張をしてました。その基調は、「日本の戦争は自存自衛の戦いだった」「日本はアジアの解放に寄与した」「日本は朝鮮半島の人びとを大切にしたのであって、欧米の過酷な支配とは異なる」「東京裁判は勝者の裁きだ」などというものでした。
 こうした主張は、右派のなかでは戦後脈々と受け継がれてきたものですが、あの戦争を侵略だとは認めなかった歴代自民党政権のもとでは、あまり表面化することはありませんでした。細川発言、村山談話が出され、政治のレベルで自民党流の戦争認識が逆転しそうだったので、右派が存在意義をかけて闘いを開始したのです。
 言論面だけではありません。この頃から、日本会議が主導して、右翼的な主張を掲げた街頭デモも行われるようになりました。議会への請願なども組織的なものとなっていきます。戦後の日本では、「運動」と言えば左派、革新派がやるものというのがお決まりでしたが、日本会議はそこに変化をもたらしたわけです。
 その結果、日本の世論は、大きく右へと動きました。一方で社会党が消滅し、社民党も議席が減り続けていること、他方で安倍晋三氏のような歴史観を持つ人間が国政選挙で連戦連勝していることなど、左の退潮と右の伸長は明らかです。
 では日本会議の主張の何が国民の心を捉えているのでしょうか。我々は何を訴えるべきなのでしょうか。(続)