2013年8月23日

 『終わらざる夏』の最後は、占守島に残された女子挺身隊員400名をどう助けるかということになってくる。ソ連軍が来るなら、何とか北海道まで逃がさなければならない、辱めを受けることになるのだからということだ。

 そして、日本軍が戦う理由のひとつも、彼女らが北海道まで到着するまでの間の時間稼ぎである。だから、着いたという知らせを聞いて、みんな歓声を上げるわけだ。美談として胸を打つ仕掛けになっている。

 同時に、それが美談にとどまっていないところに、この本の大事な特徴があると思う。当時の日本政治の大問題がセットで問われるのだ。

 女子挺身隊が占守島に来ているのは政府の命令によってである。彼女らを逃がすに当たって、それと同様の方法でやっては同じ過ちをくり返すということで、彼女たちに考えさせ、決めさせるという手法がとられるわけだ。

 その伏線として、疎開先から逃げ出す小学生も描かれる。自分の頭で考え、親に会うという決断をして、逃げ出す。そういう生徒を生みだした教師と教育のあり方の大事さというものを、全体を通じて考えさせる仕掛けになっている。

 これは、本書の随所で見られるように、戦争それ自体への批判と一体のものである。戦争も、国民の意見を聞かずに政府が勝手に開始し、国民に命令して遂行してきた。戦争を起こしたのは、そういう日本の政治のありようだという、著者の強烈な批判が伝わってくるのである。

 そういう点で、本書は、戦争の一部を描いているようでいて、実際は、あの戦争の本質、性格を非常に性格に言い当てるものとなっているわけだ。個人の心の動きとヒダをたんねんに描き、非常に個人的なものを提示しつつ、そのことを通じて普遍的なものへと接近しているような気がする。

 私がこの本を読んだのは、特別な理由がある。近くつくりたい「憲法九条下の自衛隊活用を考える会」には、象徴的な人が必要だと思ているからだ。

 そういう会だから、違法な侵略に際しては反撃するということが明確な人じゃないと困る。この本のなかでは、軍隊を憎む人が登場しているが、それに対して、軍隊が悪いのではなく戦争を起こす政治が悪いのだという言い方で説得する場面が出てきたりする。それもこの会の性格にふさわしい。

 同時に、この本の大半は、戦争の性格という問題をこえて、戦争そのものの悲惨さを訴えるものだから、多数の人びとの気持ちと合致するかもしれない。浅田さんは陸上自衛隊出身だし、やはりこの人しかいないかも。お願いしてみようかなあ。