2014年1月28日

 昨晩は、憲法九条下の自衛隊活用を考える会(仮称)の全メンバーが集まり、いろいろと討議した。大事なことをいろいろ議論した。

 結局、発足は6月7日(土)にした。その日、会の趣旨を明確にするとともに、最初のシンポジウム「自衛隊の国際貢献──現実と課題」を開催する。

 また、会それ自身には自衛官の参加は求めないことにした。そうではなくて、シンポジウムの報告者、発言者として名前を連ねてもらうという方式である。これは、自衛官のおかれた立場を考慮するということもあるし、本音で意見をのべてもらうためにも必要だということでもある。

 この日は、おそらく、南スーダンでの現在進行形の苦労とか、アフガンの将来構想とか、過去のカンボジアの経験とか、いろいろ語られるはずだ。そういう問題を憲法と照らし合わせながら考えるための、とてもいい機会になると確信する。

 安倍さんの突進ぶりからして、早いに越したことはない。だけど同時に、4月に安保法制懇の集団的自衛権の報告書が出され、会期末(6月22日)に向けて、集団的自衛権を合憲だとする閣議決定がねらわれるという動きになってくるだろうから、6月7日はいいタイミングでもあると思う。

 その一カ月ほど前には(5月3日かな?)、ホームページを開設する予定なので(誰か協力してよね)、そこで参加方法などを告知したい。自衛官(現職も元職も)の参加が優先的にできるようにしたい。

 昨晩は、そういうことを決めながら、安倍さんの評価とか、日米、日中、その他、いろんなことが話し合われた。専門家の深い話は、本当にためになります。

 会の中心の国際政治学者で、最近までアメリカでずっと研究してきた方によると、いまのアメリカにとっては、アジアというのは米中が連帯してどう対処するかという地域になっているとのことだ。日本は対処される相手みたいになっている。そうだよね、安倍さんが、これだけ問題を起こしているのだから。

 同時にしかし、安倍さんはそれでも構わないと思っている。これまでの日米関係から抜け出ようとしている。だから、そういうあらたな局面で、憲法九条を守るという課題を、誰といっしょにすすめるべきかということが問題なのだと思う。

 そういう安倍さんのやり方に不安を抱くすべての方々と連帯していく。そこを分かりやすく打ち出していきたい。