2014年2月28日
いま、福島に向かっています。月曜日も福島でしたから、今週2回目ですね。
それにしても、3.11以降、ここまで福島にかかわるとは思いもしませんでした。もちろん、出版の分野としては、どの出版社でも重視するでしょう。だけど、毎年3.11の日に福島で企画を実施し、毎年2時46分に福島で黙祷をする自分なんて、想像もしていませんでした。
それに、たしかに、編集者としてつながりのある人に頼んで企画を立案するわけです。1回目の蓮池透さんとか、1、3回目の伊勢崎賢治さんとか、2、3回目の池田香代子さんとか、今回のZABADAKも友情出演の菊地誠さんの本を出して関係があったからこそです。
だけど、それなりに力を入れて実施するわけですが、昨年の企画を通じて本になった『福島再生』をのぞけば、それが本になるわけではないんですよ。だって、音楽企画が中心ですからね。
うちの会社が、3.11の日は福島で過ごしたいという私の身勝手な気持ちから生まれたことを許容して、支援してくれたのは、本当に感謝しています。昨年からは交通費も出してもらっているし。
しかし、今年で最後にするつもりだったんです。いつまでも甘えることはできないと思ってね。実際、会社として後援するのは、もしかして最後になるかもしれません。
それがですね、先日書いたことですけど、福島原発裁判の本を出すことになって、考え直さなくちゃならないと思い始めました。だって、福島の人にとっては、これで最後どころか、これから裁判なんですよ。実際、この本だって、1回出しただけでは終わらないでしょう。
それに、3回とも、企画を支援するツアーを実施していますが(札幌、東京、京都から)、参加者の数を見ると、やはり福島への関心は薄くなりはじめていることを実感します。そこを打開することも考えなければなりません。
今回の本は、その有力な手段となる可能性もあります。福島の読者に対しては「原告になって闘おう」と、そして全国の読者に対しては「福島と一緒に闘おう」と、呼びかける本ですから。
タイトルを考えました。『あなたの福島原発訴訟』。いかがでしょうか。原告や支援者になる気持ちが沸き上がりますか?
今回の本、沢田研二さんらがコラムを書いてくれる可能性もあります。そしたら、沢田さんのコンサートも可能になるかもしれませんよね。ツアーも再び盛り上がるかなあ。がんばります。