2014年4月8日

 昨晩、この会の準備会合だった。記事のタイトルにあるのは略称で、正式名称は、「自衛隊を活かす:21世紀の憲法と防衛を考える会」である。

 一言でいえば、その趣旨は、自衛隊を否定するのでもなく、あるいは国防軍や集団的自衛権に走るのでもなく、現行憲法のもとで生まれた自衛隊の可能性を活かし、探ることにある。いま、安倍さんが日本を危うくする防衛政策を突きすすんでいるもとで、その方向ではなく、現実に立脚した防衛政策を提唱することにある。自衛隊の元幹部などに関与してもらうところに、他にはない特徴がある。

 そのことを先日、この欄でも紹介した朝日新聞で頭出ししたら、NHKから電話があって、「会」の正式のシンポジウム(6月7日予定)を待たず、準備会合から取材したいということだった。だから、いつもは居酒屋でやっている準備会合を、ちゃんとした事務所で開いたのである。

 5月に「安保法制懇」の集団的自衛権に関する報告が発表されるが、それにあわせる形で放映されるそうなので、楽しみにしていてください。やはり、現実味のある対案が求められているんだね。連休明けには、ホームページも開設し、取り組みの告知もするし、賛同者も募っていきたい。

 そこで教えられたことだが、私の『憲法九条の軍事戦略』が、次の「戦略研究」での書評の対象となっているらしい。たいへん好意的な書評だということだ。

 「戦略研究」といえば、軍事戦略を中心とした研究者の集まりである戦略研究学会が発行しているもので、防衛省関係の研究者も多い。そういうところで評価されるのは、たいへん心強いことである。

 さらに本日、イミダスの編集者から連絡があり、集団的自衛権が発動された実例について原稿を書いてほしいということだった。3000字程度。こういう種類のオファーもはじめてのことだ。

 いよいよ憲法問題で本格的な勝負が始まるということで、昨年、『憲法九条の軍事戦略』と『集団的自衛権の深層』を書いたのだが、いいタイミングだったということだと思う。7年前、防衛省関係者にお願いし、『我、自衛隊を愛す 故に、憲法九条を守る』を出して以降、この路線を進み、人のつながりをつくってきて、それがようやく実ろうとしているわけだ。

 昔、よく、『闘いに参加する喜びだけではなく、闘いに勝利する喜びを味わう』なんてことが話題になった時代があった。政治の革新というものが現実味をもって語られた時代のことである。そういうことが再び語り合えるような時代にしたいなと思う。