2016年2月3日

 1月31日の夜にNHKスペシャルでやっていました。札幌から帰ってきた夜で、疲れていたし、テレビそのものをあまり観ないのだけれど、まあまあ興味深く、最後まで観ました。

 科学的には面白いんですよ。ママたちがなぜ子育て中に孤独で不安になるのか、ちゃんと解き明かしていました。出産すると、妊娠中に分泌されていた何とかというホルモンが急減するそうですね。そのホルモンがあると、安らかな気持ちになるそうで、それが急減するわけですから、不安になるのは当然でしょう。

 それで、アフリカの何とか族の子育てをとりあげ、子どもの育児を一人で抱え込むのでなく、みんなで面倒をみる仕組みがあることを紹介するんです。もともと人類は、そうやって子育てしてきたから、チンパンジーなどと違って多くの子どもを産み、育てることができて繁栄できたということでした。

 それはそうなんでしょう。だけど違和感がぬぐいきれませんでした。何かというと、「男」がどこにも出てこないことなんです。

 アフリカの何とか族を取り上げた場面でも、映像に出てくるのは女ばかり。これだと男は太古から子育てとは関係なかったみたいです(事実はあまり知らないけれど)。

 それに、現代のママのホルモンの分析は出てくるけれど、パパのホルモンはどうなんでしょう。子どもが生まれても何も変わらないんでしょうか。

 個人的な体験で申し訳ありませんが、私は、二人の子どもを育てている間、ホルモンがどうだったのかは不明ですが、胸がキュンとなる場面って、何度もありました。とりわけ病気になったときです。

 だから、子どもを病院に連れて行くのは、いつも私でした。まあ、昼間に仕事ができなくても、夜中に挽回できるという性質の仕事だったので、そういう選択が気楽にできたこともあります。だけど、それ以上に、「自分が病院に連れて行くんだ」という気持ちになったことが大きかったと思います。

 科学的に説明できないのかも知れません。だけど、日本の子育てを論じるうえでは、ママ友をどう増やしてみんなで子育てするかも大事でしょうけど、夫をどうするかを抜きにして議論してもダメだと思うんです。

 科学というなら、子どもが生まれて、男はどう変わるのか。何も変化がないのか。そのあたりまで解明しきらないと、前向きなものは生まれないような気がしました。

 私が異常だというなら、それでもいいんです。科学的に解明されるならね。次にはそんなNスペになることを期待します。