2016年2月19日

 この間、企業のありようをめぐって、考えさせることがあった。日本だけでなく、いろいろあった。だけど、「大企業=悪」という図式にあてはまらないと、どう論評していいか分からないことも多く、不勉強を反省させられる。そんな図式を早くぬぐい去らないとね。

 例えばシャープの再建問題。日本政府が後押しする案と、台湾企業が進める案の間で、シャープが揺れている。

 日本政府案は、シャープをリストラして残すが、液晶技術の海外流出を阻止することに大義名分がある。台湾企業案は、会社もそのまま残すし、社員のリストラもしないという。

 前者にも後者にも大義名分があるが、どちらを優先させるべきなのか。TPPで強い企業の支配力がさらに強まることが予想されるだけに、今後、頻繁に生じる問題なのかもしれない。

 ただ、シャープ経営陣は、台湾企業に身売りしても技術の海外流出はないというが、それはただの建前に過ぎないだろう。一方、台湾企業はリストラしないと口では言うが、書面での約束はしていないみたいだ。大義名分も、ただの建前だけかもしれなくて、判断が難しいよね。

 日本の島野製作所がアップルを訴えた裁判で、両者の係争問題の裁判はサンフランシスコでやると契約書に書いているが、裁判所が日本の裁判所の管轄権を認めた問題。裁判所の矜持、中小企業の意地を示したものとして画期的だった。

 そもそも、下請けの高度な技術に頼って部品を発注しておきながら、その技術のノウハウを他社に渡して製造させ、競わせるって、アップルはあまりにも横暴。

 これは当然、下請けの努力が報われるような結果を期待したい。そのことが、中小企業の技術力向上への努力を促すし、結果として、アップルの製品も向上させていくはずだ。

 そのアップルに対して、ある事件を捜査しているFBIが、iPhoneのOS情報の開示を求め、アップルが拒否した問題。いまや携帯にあらゆる個人情報が入っている時代だから、これは当然のことだが、それだけに今後、予想をしないような問題が生まれてくるんだろうなあ。

 企業を問題になるときは、ブラック企業のような事例とか、贈収賄のときとかが多い。図式的で取り上げやすい。企業がいいことをしてもあまり取り上げなかったり、大企業同士の争いは論評できなかったり。

 だけど、企業って、普通に社会に根付いているものだし、もっと全面的に取り上げないとダメだよね。企業(大企業も)の肯定的な面を評価するような本もちゃんとつくらないと、敵視しているという見方が去らないかもしれない。