2017年1月12日

 本日のニュースでいちばんびっくりしたのは、中国が「抗日戦争」の開始を、これまで1937年だったのを31年からにするとして、学校教育での教材を変えるよう通知したというものだった。朝日、読売、産経などに出ている。

 なぜびっっくりかというと、31年(柳条湖事件をきっかけとした満州事変)が日中戦争の開始って、日本では常識に属することだからだ。それなのに、「抗日戦争」教育を重視する中国が、これまでなぜそんなことをしていたんだろうということだ。

 と、書いてみた思ったけれど、これまでが当然だったのかもしれない。だって、共産党が抗日戦争で何らかの役割を果たしたと言えるのは、37年の国共合作以来のことだからだ。それまでは、満州事変があったのに、30年に始まる国共内戦が激化し、34年以降は、国民党軍に追われていく。36年にかけての、いわゆる「長征」である。10万人いた共産党軍が1万人を割り込んだとされる。これでは「抗日戦争」どころではなかっただろう。日本軍と戦ったのは国民党軍だった。

 じゃあ、なぜ、31年からにすることにしたのだろう。国民党を評価するようなちゃんとした歴史を教えることにするんだろうか。

 違うだろうね。この時期も共産党軍が日本と戦った主力だみたいな歴史をつくりあげるか(ねつ造教育)、あるいは「長征」そのものがのちの勝利を育んだという現在の歴史観をもっと鍛え上げてくるのか(価値観優先教育)、いずれかだろう。

 ただ、実際にこの時期の歴史を「抗日戦争」という視点で勉強すれば、共産党の役割というものが、事実の部分も含めて視野に入ってこざるを得ないのも確かである。ねつ造は、短期的な成果しか生み出さない。かといって、「長征」の理念的な意義を強調すれば、じゃあその時期、日本軍と戦う中国人はいなかったのかということになる。

 今回の措置が、多少とも、中国国民が共産党無謬論から抜け出ることにというか、共産党というものに対するまっとうな認識を持つことにつながってくれることを願う。あるいは、今回の措置を利用して、事実を正確に伝えようとする教師なども出てきてほしい。まあ、無理かもしれないけれどね。