2017年6月30日

 いまから沖縄を発って伊丹に向かいます。中身のある出張でした。時間がないので、本日のメルマガへの寄稿を転載。

鳩山友起夫×柳澤協二
『抑止力のことを学び抜いたら、究極の正解は「最低でも国外」』

 いまから7年前、私は沖縄問題に取り組んでいました。その年の秋、県知事選挙が予定されていて、普天間基地を抱える宜野湾市で現職市長だった伊波洋一さんの出馬が想定されていたので、年明けに市役所に伊波さんを訪ねて、本を出すことを約束してもらったのです。

 ただ、私の予想では、この選挙でそう簡単には勝てないと思われました。当時の沖縄における対決構図は「保守VS革新」でした。その革新は日米安保条約廃棄で一致する社民、社大、共産の共闘が基本でした。しかし、当時の沖縄の世論を見ると、普天間基地の県外移設では一致しても、安保廃棄は多数になっていません。基地被害についてはきびしい抗議の声をあげる県民も、日本の平和と安全を考えると安保廃棄までは言えないという状況でした。実際、現在の翁長県政は、知事自身が日米安保の維持を明言しており、安保の評価を棚上げして普天間の県外移設を求めるところで一致しているわけで、そうでなければ勝利できないのは、当時から見えていたわけです。

 しかし、だからといって、初めから負けを想定して闘うわけにはいきません。その時に私の目に飛び込んできたのが、朝日新聞(1月28日)に掲載された柳澤協二さんの論考でした。

 柳澤さんといえば、防衛庁生え抜きの官僚です。運用局長といって日米共同作戦などを担当し、日本防衛から外れて自衛隊を「周辺事態」で動かすことを決めた新ガイドライン(当時)と周辺事態法をつくった張本人です。その後、世論の反対のなかをイラクに派遣された自衛隊を官邸で統括した責任者でもあります。私にとっては、いわば「敵」にあたる人でした。

 ところが、その柳澤さんが朝日新聞に書いていたのは、海兵隊は沖縄にいなくてもいいのだということでした。前年に「県外移設」を公約して政権を奪取した民主党の鳩山友起夫首相が、抑止力を口実にして公約を裏切りそうになっていた局面で、それを公然と批判したのだと思いました。

 そこで私は、天下り先の日本生命まで柳澤さんをお尋ねし、本の執筆をお願いしたのです。11月の県知事選挙に向けて伊波さんの本を準備していること、しかし日米安保に賛成の人が伊波さんの支持に回らないかぎり選挙では勝てないと思っていること、安保推進派の柳澤さんが沖縄に海兵隊はいらないという本を書けば実質的な応援になること(立場上、公然と伊波さんを応援することまでは柳澤さんに求めないこと)などをお話ししたのです。相当迷ったようですが、柳澤さんは決断してくれました。

 そういう経過があって、9月初旬にまず伊波さんの『普天間基地はあなたの隣にある。だから一緒になくしたい』が出来上がり、その一週間後に柳澤さんの『抑止力を問う』が完成しました。私自身もその年の初め、『幻想の抑止力 沖縄に海兵隊はいらない』を出していました。

 そうやっていくつもの本ができたので、本の編集をするだけでなく、沖縄に行って営業もしてこようと思い立ちます。抑止力をはじめ日米安保、沖縄問題をめぐっていろいろな立場の本が出ていたので、立場に関わりなくそれらを紹介するA3裏表のチラシをつくり、全国の書店に「抑止力関連の本のフェアをしませんか」とばらまくとともに、私自身は沖縄で3泊4日で40ぐらいの書店まわりをしたのです。自民党の仲井眞さんの選挙事務所は沖映大通りにあったのですが、通りを挟んで反対にあるジュンク堂書店那覇店には伊波さんと柳澤さんの本が山積みされる状況をつくりました。

 まあ、選挙は負けました。しかし、路線といいますか、普天間の県外移設に賛成する人は、安保堅持の人でも一緒にやるのだという考え方を確立するうえでは、一つの転機になったと思います。

 それから6年が経った昨年秋、ひょんなことから、鳩山さんと大田昌秀さんらの本をつくる話が持ち上がります(これは8月、『沖縄謀叛』というタイトルで出る予定です)。これを作成しながら感じたのは、鳩山さんに対する世論の反発は想像を超える大きさだということでした。沖縄においては、当初は怒りがあったでしょうが、普天間の県外移設に現実味をもたせてくれたという感覚もあり、総理をやめてから沖縄に毎月のように足を運んで謝罪もされているということで、鳩山さんの評判はいいのです。しかし、本土では、まず保守からは強い批判の対象ですし、民主党(民進党)関係者も鳩山さんにすべての責任を押しつけて過去の誤りを見ないようにしているようです。護憲平和戦力にとっては、裏切り者のままです。

 このままではこの本は売れないと感じた私が思いついたのは、そうだ、鳩山さんと柳澤さんの対談を実現しようということでした。鳩山さんが抑止力でつまずき、柳澤さんがそれを批判することで論壇デビューしたわけですから、二人がはじめて出会うことには意味があります。鳩山さんが世論に受け入れられない最大の理由は抑止力と普天間基地問題なのですから、そこを真剣に反省し、総括する本が出ないかぎり再び注目されることはないと、鳩山さんに率直に訴えたところ、柳澤さんが相手ならOKだというお返事があり、この本が生まれることになったのです。

 ということで、この本、かもがわ出版があったから誕生したと言っても過言ではないでしょう。私自身にも思い入れがあります。

 中身はすごいです。抑止力というものをこれほど深く理解できる本は、他にはありません。米軍基地を撤去するということと日本の安全はどうやって両立するのかということへの示唆も半端ではありません。日本の政治の在り方への深い洞察もあります。

 多くの人に手にとってほしいと思います。

2017年6月29日

 沖縄に来ていますが、自衛隊が自民党を応援するかのような発言をめぐって、朝日新聞から電話があり、コメントがほしいということでした。それで、本日の新聞の第一社会面(東京本社版)右下に以下のようなものがでています。朝日では2年ほど前、埼玉県版で取り上げてもらったことはあったけど、全国版は初。見出しの一つは、「9条明記改憲案 識者から危機感」というもので、「識者」になっちゃった。

(以下、記事)
見出し「『党の軍隊』と言うのと同じ」
 安倍政権が加速させる憲法改正の動きとの関係でも、発言を問題視する声があがる。
 元防衛官僚や国連PKO幹部経験者らでつくる「自衛隊を活(い)かす会」の松竹伸幸・事務局長は、自衛隊を憲法で位置づけてほしいという自衛官の気持ちに理解を示しつつ、いまの憲法下で防衛政策を積極的に議論していくべきだという立場だ。「9条の下で様々な議論があり、かつて違憲判決さえ出た自衛隊は、どうすれば国民に支持されるのかを戦後ずっと探求してきた。『自民党の軍隊』と言っているに等しい稲田氏の発言は、それを台無しにするもの。自衛隊をどうしたいのか、憲法改正の動きが危険なことに思えてきた」。

(引用終了。なお、大阪本社版では、見出しが「国民の支持探究 発言で台無しに 『自衛隊を活かす会』」となっていて、最後の「自衛隊をどうしたいのか、憲法改正の動きが危険なことに思えてきた」が削除されています。)

 そうなんです。ちょうど長沼裁判の判決が出た頃に防衛大学におられた方にお話を聞いたとき、自分が生涯をかけて選択した仕事が憲法違反だということになり、ショックを引きずってきたとお話しされていて、複雑な気持ちになりました。

 でも同時に、だからこそ、自衛隊は政党の争いに巻き込まれないよう、現行憲法のもとで、「国民の軍隊」になろうと努力してきたと思うんです。その結果、自衛隊に対する国民の支持が定着してきた。今上天皇が「象徴」の在り方を真剣に模索してきたのと同じですよね。

 稲田さんの発言は、そこを崩しかねないところに、最大の問題があると思います。河野統合幕僚長の「自衛官個人としては安倍さんの改憲案を支持する」という発言も、その気持ちはわかるんです。だけど、政党間の激しい争いになっている問題で、その一方を支持するというところが、これまでの自衛隊の在り方を根底から変えるものであることを危惧します。

 朝日のコメントに答えたけど、採用されなかったのは、「これでは、中国の人民解放軍が中国共産党の軍隊だと明記されているのと同じ水準になりかねず、常識的にあり得ない」というところでした。ま、お行儀が悪かったかな。

2017年6月28日

 いまから沖縄行きの飛行機に乗ります。この出張、いうまでもなく仕事でして、7月から9月にかけて弊社が集中的に出版する4冊の沖縄本の事前セールなんです。同時に、その合間に、9月30日に実施する「自衛隊を活かす会」の沖縄企画の相談もしてきます。

 といいますか、その両者が絡み合っているところに、不思議なところがあるんですけどね。例えば、こんなことです。

 予想されたことでしたが、反軍世論が根強い沖縄で、「自衛隊を活かす会」という名前の団体が企画を実施することには、いろいろな戸惑いがあります。この企画では糸数慶子さんにご挨拶を頂き、伊波洋一さんには討議に参加してもらうのですが、地元でいろいろあるだろうけど、腹をくくってご了解いただいた経緯もありました。

 会としても悩むところはあったのですが、普天間の県外移設のためにも、そこは前に進もうということになりました。以前にも書いたことのくり返しになりますけど、本土で沖縄への視線が冷たいのは(もちろん真剣に応援している人もいます)、いろいろ理由はあるでしょうが、一方の沖縄は基地を拒否していて、他方の政府は日本の安全保障の観点で行動している、そんな対立構図に見えていることもあるのではないでしょうか。だから、沖縄は普天間基地を拒否しているけれど、同時に日本の安全保障のことは政府よりも真剣に考えているという打ち出しが必要だと考えたわけです。

 そこで、いろんな方にお会いして、協力をお願いしようということになりました。で、会の代表の柳澤さんが紹介してくれたのが、沖縄連合の会長さんでした。

 それでお名前を聞いてびっくり。7年前に知事選挙に向けた伊波さんの本『普天間基地はあなたの隣にある。だから一緒になくしたい』をつくったとき、自治労沖縄の書記長をしておられて(だからお会いしたこともあります)、本の普及の中心になってくれた方でした。すぐにお電話して、「懐かしいですね」とご挨拶しました。当時、この方の注解で、自治労本部も訪ねて政治部長さんにもお会いしたのですが、通達みたいなのも出してくれて、たくさん本の注文をいただきました。

 こうやって、時々にやっていることが、その次につながってくるんですね。いまやっていることも、決してムダにならないのだと確信しました。金曜日までがんばってきます。

2017年6月27日

 昨日に続き、休暇期間中も仕事をしていたような記事です。安倍さん、頻繁にテレビ出ていたから。

 まずは国会が終了して直後の記者会見。支持率の低下が止まないなかで、なんとか挽回しようとしたんでしょう。いつものように堂々と、雄弁に語っていました。

 ただ、「いつものよう」だったことが、安倍さんの焦りの反映だったと感じます。ずっと「いつものよう」にしてきて、支持をつなぎ止めてきた自信がそうさせたのでしょうが、今回はじめて、これほどの支持率低下に直面しているわけです。そこを挽回しようとすると、「いつものよう」ではない何かが求められたと思うのですが、それがなかった。

 自分の答弁が高圧的だった(言葉まで覚えていないけど)と反省する場面もありましたが、それも野党が印象操作したからという文脈での言葉ですから、野党批判でしかありませんでした。何も反省していないことだけが伝わってきた印象です。

 そして、獣医学部新設を一校だけに限ったことが問題だったので、もっと増やしていくという発言。これに対しては、いろいろ適切な批判がなされているので、ここではふれません。

 安倍さんが加計問題でいくらがんばっても、反転攻勢には出られないと思います。なぜかというと、岩盤規制に穴を空けるということで、自分を英雄のように見せるということが目的なわけですが、この問題は国民にはそうは映らないからです。

 小泉さんの郵政改革ということでは、国民の暮らしに関わる問題だと思わせる要素があったと思います。あれほど便利な宅急便が急成長しているわけだから、郵便局が変わればもっと便利になるのではとか。

 「改革」の支持者は多くは貧困にあえぐ人々です。規制に穴を空けて自分たちの可能性を広げたいと考えているわけです。

 だけど、安倍さんが加計問題で頑張っているのは、大金持ちだと言われている医者を増やすことなんです(獣医が金持ちかというと異論はあるでしょうが)。自分たちの貧困は置き去りにされたまま、自分たちには絶対になれる可能性のない対極の人々を増やすということですから、気持ちが付いていかないと感じます。安倍さんは根本的に考え違いをしているということです。

 ただ、その時に同時に言ったこと、憲法改正を前倒しするという表明は、低下する支持を挽回する可能性に満ちていると思います。それについては明日以降、いろいろ書いていきます。明日から3日間、沖縄です。

2017年6月26日

 長いおやすみをいただきました。このブログを楽しみにしている方がどれくらいいるかわかりませんが、そういう方がいるとしたら(いないでしょうけど)、楽しみを奪ってしまって申し訳ありませんでした。

 さて、北のほうに旅行してきました。日本最北端と日本最東端の渡り歩きです(北方領土を除いてですけど)。

 稚内で半日を過ごす機会があったので、当然のこととして、宗谷岬とノシャップ岬の両方に行きました。そこで、びっくりしたことがあります。

 全国どこにでもある「平和公園」が宗谷岬にもありました。バスガイドさんの案内を聞きながら、何が「平和」の由来なのかなと疑問に思っていましたが、最初に案内されたのが「祈りの塔」。

unnamed

 これって、1985年のソ連による大韓航空機撃墜事件の犠牲者を悼む慰霊碑でした。日本人28人を含む16か国268人が亡くなった、あの事件です。ソ連が民間航空機を撃墜したということで大問題になりましたよね。領空侵犯をしたとはいえ、問答無用で撃墜したわけですから。

 「平和公園」の由来は他にもあるのですが、これも「平和」なんですよね。日本で「平和」というと、争いのないおだやかな状態を思い浮かべる人が多いと思うんですが、両方の羽は東西対立をあらわしているらしく、ここでは人の命を奪うものへの怒り、押しとどめられない嘆きが「平和」を象徴するものになっています。

 「平和」って、本当にそれぞれですよね。同じ「平和」という言葉を使っていても、意味内容が異なる場合があるわけですから、そこを深く理解しないといけません。撃墜したソ連への怒りを共有できないでいると、「平和」と叫んでも信用されない場合があるということです。ちょっと飛躍しますが、改憲は戦争で護憲は平和という単純化をしても、通用しない場合があるということです。

 それで、さらにびっくりしたのは、ノシャップ岬でした。ここに自衛隊のレーダーサイトがありました。

unnamed-1

 そうなんです。ソ連は当初、事件を否定しようとしたわけですが、自衛隊が傍受した情報によって、申し開きができなくなったわけです。この情報が日本政府の知ることなく、防衛庁からアメリカに直接に渡されたことも指摘され、大きな問題となりました。

 ということで、なんだか仕事してきたみたいな書きぶりですが、それは見せかけです。リフレッシュしてきました。今週は水曜日からホントに仕事で沖縄に行きますし、夏から秋にかけて、本格的に沖縄闘争です。