2018年3月23日

 このところ右派メディアにばかり出ていましたが、ようやく本日、最近元気な「朝日新聞」が取り上げてくれました。

松竹伸幸氏

 これからは左派として認知してもらえますかね。いや、朝日のことを左派だと認定しているわけではありませんけれど。

 それにしても、右にも左にも気を配ってものを考えるというのは、いつから身についた習慣でしょうか。新聞だって、ずっと長い間、出勤途上のiPhoneで朝日新聞と産経新聞を読んで、会社に着いたら赤旗、読売等に目を通すというのが日常です。昨年、それまで全文を無料で配信していた産経が有料化されて、困ってはいるんですが。

 共産党の本部で仕事していた頃、たぶん「国旗・国歌」問題でかなり批判が寄せられた時だと思いますが、不破さんが、「政党としては右からも左からも批判がくるようなスタンスが望ましい」とおっしゃったことがあります。なるほどなと思いました。

 だって、政党というのは国民の多数を獲得することをめざしているわけで、左の人だけが満足するようなことを主張していては、仲間内では気持ちがいいかもしれないけれど、圧倒的多数の人の声には耳を傾けないということです。

 市民運動はそれでいいんです。特定の理念があって、それをめざすために全力をあげるのが目的ですから。

 でも、政党というのは、理念はあるからそれをめざすのだけれど、同時に政権を取りにいくことが使命なんです。自分の考え方が国民多数に浸透するまでは政権のことは考えませんというのでは、政党とは言えない。

 それならば、そのときそのときで、右側の人とどこで一致できるのかを考えなくてはいけません。自分の本来の考え方とは違うところがあるけれど、ここまでは容認しても意味があるという一致点です。

 そういうことを言おうとすると、左派から批判が寄せられることになります。右派からの批判というのは、「いっしょに働く必要のない人からの批判だ」として無視することは可能ですが(無視したら政権は取れませんが)、身内からの批判というのはいっしょに働いている人からの批判なので、なるべく批判されないようにしようという思考がどうしても働くんですね。その結果、身内だけに通用する考え方の範囲内で日々を過ごすことになってしまう。

 それではダメだよということだったと思います。いえ、不破さんがそういうことまでおっしゃったわけではありませんけれど、私はそのように受けとめました。

 退職して12年です。いいかげん、そういう思考方法から抜け出してもいいと思うんですけど、三つ子の魂百まで、というところでしょうか。