2018年4月27日

 本日は南北会談一色でしょうね。演出されたものを深く考えずに論評しても間違うというのが、第1回首脳会談以来の教訓ですので、それは後まわしにして、会社のメルマガに書いたものをアップします。

──────────
 5月5日がマルクス生誕200年ということを、どれだけの人が知っているでしょうか。そもそも関心の外でしょうか。弊社は、その日にはマルクスに関する新刊本を書店に並べたいと思って2つの本をつくり、営業の担当者が書店に案内しましたが、受け止めは「へえ、そうなんですか」という程度ものだったそうです。残念!

 調べてみたら、他社からもそれなりに本はでているのです。昨年末のロシア革命100周年の際はほとんど関連本は出版されませんでしたが、さすがにマルクスとなると、レーニンやロシア革命とは違うのでしょう。

 でも、違うのは筆者の側であって、マルクスは引き続き研究と論述の対象にするけれど、読者の関心はそこにはない。だから、話題になるような本がでてきておらず、書店員の反応ももう1つというところなのだと思います。

 以前、弊社よりもっとマルクスに近い大月書店の編集長(当時)と話していて、聞かされたことがあります。「本のタイトルに「マルクス主義」を付けたら絶対に売れないよ。せいぜい「マルクス」まで」と。

 なんとなく分かるような気がします。要するに日本では「主義」というのは嫌われているということでしょう。その「主義」にあわない現実に直面することがあっても、「主義」は変わらないものなので、よく言えば「筋が通っている」ということなのでしょうが、それよりも現実に合わなくても変化しないものの代名詞のように思われているのかもしれません。

 ということで、弊社が出す本のことです。1つは『マルクス「資本論」の方法と大混迷の世界経済』(工藤晃)、もう1つは『ラディカルに自己刷新するマルクス』(岩崎信彦)。明日から書店に並ぶと思われます。

 この2つは、後者の「自己刷新」というタイトルでも明白なように、「主義」とは無縁です。変化を許さないどころか、マルクスを変化するものの代名詞として捉えているところに特徴があります。

 『マルクス「資本論」の方法と大混迷の世界経済』は、リーマン・ショック後の世界経済分析が白眉です。各種の統計資料などを駆使して現実を分析するのは、工藤さんの一貫した姿勢です。日本経済を論じるのに日本経済新聞を読まない経済学者もいますから、この本はそうした姿勢とは対極にあると言えるでしょう。

 『ラディカルに自己刷新するマルクス』は、一言で言えば、社会学者が捉えたマルクスというところでしょうか。マルクスはずっと政治経済学的な捉え方をされてきて、それに違和感をもった著者が、「労働価値説だけでは説明が付かないだろう」「労働者を商品ではなく市民としても捉えるべきだろう」と迫ってきます。

 5月5日には間に合いませんでしたが、今年のうちにさらに2冊を出す予定です。1つはおなじみの『若者よ、マルクスを読もう』(内田樹×石川康宏)の第3弾。もう1つは、まだ詳しく言える段階にありませんが、タイトルをつけるとすると、「200歳のマルクスが語るマルクス主義』でしょうか。お楽しみに。

2018年4月26日

 本日出勤して「京都新聞」に目を向けたら、1面トップはなにやらすごい見出し。「自民改憲4項目否定多数」「安倍政権下反対6割」「国民理解得られず」と踊っている。共同通信の世論調査の報道である。

IMG_0577-2

 「ほーっ」と思って目を通してみた。なんだ、そんな単純な見出しが立つような中身ではないですよ。

 確かに、4項目に賛成か反対かの問いに対して、反対が多数である。しかし、焦点である9条に限って言うと、賛成44%と反対46%である。リードにもこの項目だけ「拮抗した」と書いてあって、見出しと中身の乖離が際立つ。

 しかも、問題は中身である。この設問は、「あなたは「戦争放棄」や「戦力の不保持」を定めた憲法9条を改正する必要があると思いますか」というものなのだ。そう、改正一般を聞いていて、現在焦点となっている自衛隊を明記する加憲案についての賛否ではないのである。

 あれれと思って、さらに詳しく見ると、加憲への賛否も問われている。「安倍首相はこの規定を維持しつつ、9条に自衛隊の存在を書き加えることを提案しています。あなたはどう思いますか?」という問いだ。どういう結果か。

 9条の第2項を維持して、自衛隊の存在を明記する(40%)
 9条の第2項を削除した上で、自衛隊の目的、性格を明確にする(28%)
 9条に自衛隊を明記する必要はない(29%)
 無回答(3%)

 そうなのだ。実際の焦点である「加憲」について問われると、反対するのは46%から29%へと激減するのである。加憲案支持とさらに踏み込んだ改憲支持の合計は68%と圧倒的。名前だけか目的も含めてかの違いはあっても、どちらも「自衛隊」を明記するものなのである。

 29%VS68%。ダブルスコアーよりさらに離されている。

 京都新聞は、この結果を見て、「まずいな」と思ったのでしょうかね。正直に見出しを立てていない。とりわけ地方紙を読んでいるみなさん。だから安心してはダメなんですよ。

 「自衛隊を明記することに反対」と叫べば叫ぶほど、国民の気持ちから浮いていくということである。「ああこの人は、自衛隊を否定したり、消極的に捉える立場から、自衛隊の明記に反対しているのだな」と思われてしまったら、宣伝が進めば進むほど、護憲の支持は減っていくことであろう。

 逆なのである。「ああこの人は、自衛隊を愛していて、尊重する立場から、自衛隊の明記に反対しているのだな」と思わせないといけないということなのだ。

2018年4月25日

 先日、PKOに初参加した自衛隊の隊長だった幹部自衛官をお呼びした講演会を、兵庫県弁護士九条の会が主催したことはお伝えした。終了後、懇親会があり、わずかな時間だけど、両者が親しく交流することができた。

 おそらく、どちらにもほとんど違和感はなかったのではないかと感じる。是非、また来てほしいというお話になったし。その方も含む『自衛官の使命と苦悩──改憲論議の当事者として』という本を秋に出す予定なので、その時にでもどうかな。

 ところで、その懇親会で、こういうこともあるんだと思った話。どこにそんな落差があるのだろう。

 初めは、「これまで神戸に来られたことがありますか」という弁護士の質問だった。「いや、もちろんあります」というお答え。それで、「いやいや、仕事で来られたことがありますか」というのが次の質問。

 それに対して、自衛官は、「覚えておられませんか?」と、やや怪訝な表情。「カンボジアに向かう自衛隊は六甲アイランドから出たんですよ」と。

 どこからどうやって自衛隊を出すかについては、いろんな議論があったらしい。反対運動がすさまじかったから、ひっそりと出そうという案もあったそうだ。

 しかし、そういうやり方は禍根を残すということになったそうだ。そうだよね。ただでさえ反対運動が強かったわけだし、家族の哀しみも派遣される隊員にはひしひしと伝わっていただろうから、それにくわえだまし討ちみたいな出し方をしては、自衛官の誇りも使命感も傷つくことになっただろう。そこで六甲アイランドが選ばれたという(おそらく主要な部隊は呉基地からも出港したという記憶があるけれど)。

 でも、ほとんどの弁護士の方々の記憶には残っていなかったみたいだった。やはり、派遣された自衛官には、自分の命もかかっているという覚悟とか、なかなか支持を得られない苦悩とか、何十年経っても忘れられないから、抗議の声を上げた側とは違うんだろうね。

 実際、その方は隊長だったわけで、どの時点で自分が腹を切るのか(退職するのか)、覚悟を決めていたそうだ。実際、警察官は亡くなったわけで、それが自衛官であってもおかしくなかった。当時、派遣された警察の方々はいまでも年に一度集まっているそうだが、その冒頭は亡くなった方に冥福を捧げるところから始まるという。

 南スーダンから自衛隊が帰ってきて、PKOへの自衛隊派遣問題は急速に議論がしぼんでいる。引き続き自衛隊を派遣するのか(その場合はいろんな問題を決着させないと任務も遂行できないし、自衛官の命も危うい)、危険な場所には他国と同じく民間が行くようにするのか、自衛官が行く場合は非武装・丸腰の任務だけに限るのか。

 本格的な議論が必要だよね。それ抜きに、これまでの延長線上で自衛隊が派遣されることがあってはならない。

2018年4月24日

 ゴールデンウィークは忙しいです。初日の4月28日から仕事がいっぱい。

 その初日、鳩山友起夫元首相が神戸にやってきまして、2つの取り組みがあります。いずれも映画関係。

 最初は、三上智恵監督の最新作「標的の島 風かたか」を午前、午後に上映し、その合間に鳩山さんの講演「沖縄と東アジア共同体」を聞こうというものです。映画のチラシは、「この砦が最後の希望──辺野古、高江、都、石垣──なぜ闘うのか? 壊れかけたこの国の、自由と平和をめぐる「最前線」」とされています。

 会場は兵庫県民会館の9階にあるけんみんホール。400人近く入るところですね。上映時間は10:30〜と14:30〜。その間、13:00〜14:00が鳩山さんの講演です。お問合せは兵庫県映画センター(TEL:078-331-6100 E-mail: hyogocc★gol.com、★は@)

 鳩山さん、その講演をやり、サイン会をすると、すぐに次の会場に移動します。元町映画館が5月12日からドキュメンタリー映画『憲法を武器として 恵庭事件 知られざる50年目の真実』を興行するのですが、その先行上映会です。

 ただし、場所は、映画館の近くで同じ商店街にある〈こうべまちづくり会館〉2Fホール。13:20分からが映画で(110分)、その後、鳩山さんと私がトークします。トークは映画を見た方だけが参加できます(定員80名)。詳しくは以下のサイトで。

http://www.motoei.com/topics.html#id032001

 恵庭事件のことはご存じですよね。北海道恵庭にある陸上自衛隊の島松演習場で、演習による牧畜への被害を防ごうと通信線を切断する事件があり(1962年)、それが自衛隊法違反で告訴されたことにより、自衛隊の合憲性が法廷で正面から闘わされることになった事件です。私の初めて知りましたが、この原告となった方、現在も元気で活躍しておられるんですね。

 トークでは、鳩山さんと恵庭事件を関連づけなければと思って、ちょこっと調べました。この裁判の過程では三矢作戦研究が暴露され、裁判にも大きな影響を与えたのですが、これを国会で暴露した岡田春夫衆議院議員って、北海道旧四区選出ですから、鳩山さんと同じ選挙区だったんですね。岡田さんが引退した選挙で鳩山さんが初当選という関係です。だからどうだというのかは、トークで。

 その翌日早朝から3日間の東京出張があったり、連休中、ずっと仕事です。

2018年4月23日

 先週末にお伝えしたように、土曜日、日曜日と、連続的に講演会がありました。それを紹介する記事で、73年の自衛隊違憲判決の年に自衛官を志して防衛大学に入った人を、弁護士として自衛隊違憲論に心躍らせた人が講師としてお招きすることにふれ、以下のように書きました。

 「その両極に立っていた人々が、それから45年を経た明日、同じ会場で相まみえるのですから、歴史的だと思います。さて、どんなお話を伺えて、どんな議論になるのでしょうか。」

 私は、土曜日の挨拶でも日曜日の講演でも、この「両極」という言葉を使いました。しかし同時に、実は「両極」ではなかったのではないか、というお話をしたのです。

 長沼訴訟を初め、戦後の自衛隊違憲裁判の中心にあったのは、いわずとしれた内藤功弁護士です。その内藤さんが、弊社の『憲法九条裁判闘争史』で書いておられます。「なぜ、そんなに情熱を注ぎ込んで来られたのか」という質問に対して答えているのです。

 「自衛隊と隊員を活かしてやりたいの一念です。海外で人を殺すような仕事をさせたくないんです」
 「箕輪登さんの、『我、自衛隊員を愛す 故に、憲法九条を守る』という心ですよ」

 ここは少し解説が必要でしょう。

 箕輪登(故人)さんというのは、自民党の代議士だった方です。タカ派の国防族と言われており、自衛隊員が多くいる札幌、小樽を地盤としていていました。

 その箕輪さんが、小泉首相が自衛隊をイラクに派兵すると発表した時、大いに怒り狂います。自衛隊の任務は専守防衛であって、国防のためには命も賭すことを誓約しているが、海外に出て命を落とすような任務を与えるのは憲法違反だと感じたわけです。それで札幌の弁護士会にやってきて、相談して、そういう訴訟をするに至ります。全国で闘われ、名古屋高裁で航空自衛隊の一部を活動が違憲だと判断されたのはご承知の通りです。

 その箕輪さんと防衛省の高官だった方が弊社から本を出します。そのタイトルが『我、自衛隊を愛す 故に、憲法9条を守る』というものでした。

 内藤さんは、箕輪さんの本のタイトルをとっさに思い出したわけですが、自衛隊違憲論の中核にあるものとして、さすがに「自衛隊を愛す」とまでは言えなかった。だけど、「自衛隊員を愛す」と言い切ったということです。

 だからつまり、45年前、自衛官を志した人と、自衛隊を違憲だと主張して裁判をした人と、両極にいるようで、実は心が通い合う部分もあったと思うのです。内藤さんは自衛隊が嫌いだから違憲論で闘っていたわけではない。自衛隊員を愛していたから、その自衛隊がアメリカの侵略に協力するようなことで命を失うことには反対していたし、そういう自衛隊は憲法違反だと主張していたわけです。

 昨日の高槻でも、そのお話はしました。「自衛隊員を愛す」「自衛隊を活かす」という観点での9条護憲論を初めて聞いたということで、それなりに感じるところがあったと思います。2か月間、がんばらなくちゃ。