内容
福祉・SSWとの出会いは、子どもたちとの出会い直し! 気になる子どもの明るい笑顔が見たい
子どもの貧困や家庭の危機が影を落とす学校でスクールソーシャルワーカーを活かすために、アセスメント・ケース会議・機関連携・保護者対応という4つの柱で解説。幼稚園から小・中・高校まで、現場で使えるアセスメントシート付。
●スクールソーシャルワークの考え方や支援方法を学校現場にそくして解説!
●アセスメント、ケース会議、保護者対応、機関連携をワーク形式で実感!!
●コピーして使える幼・小・中・高校アセスメントシートなどを巻末に!!!
目次
序 章
|
なぜ学校でソーシャルワークが注目されるのか
|
---|---|
第1章
|
教育とスクールソーシャルワークが出会うとき
|
第2章
|
アセスメントシートの使い方
|
第3章
|
ケース会議(校内チーム会議)の基礎知識
|
第4章
|
保護者との面談
|
第5章
|
関係機関との協働
|
第6章
|
スクールソーシャルワーカーが教える16のヒント
【1】校内体制づくりのポイント
【2】授業づくりとソーシャルワーク
【3】虐待の発見と対応
【4】非行や暴力事象への対応
【5】ケータイ・ネットいじめへの対応
【6】小1プロブレムと中1ギャップを予防するために
【7】特別支援教育コーディネーターの仕事を有益にするために
【8】養護教諭の仕事とスクールソーシャルワーク
【9】子どもが育つ学校と地域の環境づくり
【10】進路指導・就労支援のために
【11】意思疎通の困難な親への関与
【12】社会資源とのつながりを活かすコミュニティスクール
【13】児童相談所や外部機関と学校との垣根を低くする出会いづくり
【14】外国にルーツのある子どもへの支援をめぐって
【15】校内連携と機関連携を活発にするために
【16】幼稚園・保育園でのケース会議
|
資料
|
幼稚園〜小/中/高等学校用初回アセスメントシート、継続アセスメントシート、保護者用アセスメントシート、経過記録用紙
|
著者プロフィール
高良 麻子 コウラアサコ
東京学芸大学准教授。
佐々木 千里 ササキチサト
SSWスーパーバイザー
鈴木 庸裕 スズキノブヒロ
福島大学教授。子どもの生活指導研究から、学校の社会的な機能に着目し、スクールソーシャルワークの研究とワーカーの養成に携わっている。
ご感想をお聞かせ下さい
この書籍へのご感想をお待ちしております。
※お寄せいただいたご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
※ご感想への返信はいたしておりません。ご了承下さい。ご質問・お問い合わせはこちらからお願いします
※ご記入いただいた個人情報は、返信・連絡などの目的以外に使用したり、本人の同意なしに個人が特定できる形で公表することはございません。