2013年9月3日

 仏教大学で行われたものがテキストになっていて、読む機会があった。講義の日付は2006年1月14日だ。2年間、神仏習合について講義してきて、その最終の講義である。

 そのタイトルがステキ。「マルキシズム」なのだ。

 神仏習合だから、外来の文化が日本にどう入ってきて、どう変容し、取り入れられていったのかが、2年間の講義の流れだったのだろう。そして、明治以降に入ってきたものとして、プロテスタンティズムとマルクス主義があるが、そのうち影響の大きかったマルクス主義を取り上げるということであった。

 もちろん、加藤さんが講義した2006年の時点では、すでにマルクス主義ははやっていない。だが、加藤さんは、流行っていないことが原則として好きだとして、しかも危険性を伴わない思想というものはないのだと前置きでのべて、以下、マルクス主義を論じているのである。

 以下でのべられた中身が面白い。マルクスの理論の核心はどこにあるのか、日本でなぜマルクス主義があれほど受容されたのか、その受容のされ方のなかに影響を失う要素がなかったのか、等々。とっても今日的である。

 だが、その中身は、ここでは書かない。だって、本にしたいので。これ以外に、いくつかの大学の最終講義、その他の最終講義をまとめたい。

 今年の12月は、加藤さんの没後5周年だ。私がこの会社に入ったのは加藤さんの晩年で、ほとんどお話しする機会がなかった。本をつくらせてもらう機会もなかった。だからこの本、どうしても自分でつくりたいと考えている。楽しみにしていてください。