2013年9月20日

 歴史教育者協議会という、読んで字のごとくの団体があります。そこが年報を出していて、月末までに1万字の原稿を出さないといけません。

 そこの担当者が私の『憲法九条の軍事戦略』を読んだらしく、私の学生時代の友人の会員(高校の社会科の先生)を通じて、依頼があったので引き受けたのです。で、テーマが、九条の外交力とはどういうものか、ということでした。

 いや、『…軍事戦略』というタイトルの本を読んで、外交戦略について書かせようと思いつくわけですね。でも、この本のタイトルは、「九条」と「軍事」という、いわば正反対のものを合体させるという「刺激性」に妙があるわけですが、中身は、軍事力をこう使うのだと言いつつ、使わないためにはどうするのかというところに結論があるわけです。

 だから、ちゃんと読んでくれた方は、「本当のタイトルは「憲法九条の平和戦略」だね」と言ってくれたりします。だから、今回の原稿依頼もあったわけですね。

 でも、そうは読んでくれない人もいます。ネット時代は、そういう反応がすぐに出回るのが面白いですよね。アマゾンの最近のレビューによると、私のことを「改憲派が護憲派に送り込んだスパイだ」という人もいます。いやあ、改憲派って、すごい陰謀を企んでいるんですね(笑)。スパイになるために、何年も苦労して本を書きませんよ。

 ま、そんなことは気にしていられない。まだ原稿は一字も書いてませんしね。

 だけど、構想はあるんです。三つにわけて、九条には戦争を阻止する力があることを書きます。

 一つは、これはよく言われることですが、紛争の根源に立ち向かえる力ということですね。貧困とか不正とか、それが直接の原因ではないにしても、それを背景に戦争が起きることがあるわけです。日本は戦後、軍事力でなくて経済力で世界に貢献してきたわけですが、それが紛争の現場ではいちばん求められているという問題です。

 実は、第一次アーミテージレポートの執筆者として名前を連ねている人のなかにも、日本の経済的な成功は九条のおかげだと言っている人もいます。九条を変えるというのは、日本経済の沈滞をのぞむ、それこそアメリカの陰謀かもしれませんね。

 二つ目は、紛争で人の命を奪う各種の武器を規制する力になるということです。これは、本で書いたことをより詳しくということです。

 三つ目は、紛争そのものを抑える力になるということです。これは、本で書いたことも書かなかったことも、いろいろと。

 いま、九条をめぐっては、「中国が軍事力で日本の主権を侵しているのに、日本は憲法九条があって軍隊を持ってはいけないことになっているので対抗できない」「だから九条を変えて「国防軍」をつくろう」と叫ばれるわけです。それに打ち勝つためには、増強し、昂ぶる軍事力を抑え、弱めるには九条が大事だということを、現実の経験で示していくことが求められます。

 ということで、ブログなど書かずに、原稿に取りかからなくっちゃ。では……