2018年5月22日

 若い頃、1980年代のことだが、民青同盟という青年団体の国際部長をしていた。共産党の「導き」を受ける組織ということで、いろいろ教えてもらって、それがいまの自分につながっているように思える。

 教えてもらったことの1つが「国際活動関係者の必読書」である。いわゆる「独習指定文献」のような公式のものではなくて、付き合いのある社会主義国の歴史と実態をリアルに知っておくための書物であった。

 例えばD.F.フレミングの『現代国際政治史』(全4巻)。あるいはフランソワ・フェイトの『スターリン時代の東欧』と『スターリン以降の東欧』などなど。

 公式の説明では、戦後の冷戦はアメリカが軍事同盟をつくり、それに対抗して社会主義の側も軍事同盟をつくることによって開始されたということになっていた。しかし、『現代国際政治史』は、それとはまったく別の、「どちらが悪い」というものとは異なるリアルな世界像を描いていた。

 あるいは、公式の説明では、東欧では戦後、人民民主主義革命を経て社会主義になったとされていた。しかし、『スターリン時代の東欧』と『スターリン以降の東欧』では、東欧を軍事占領したスターリンが、力の弱かった共産党にも政権に無理矢理参画させたのが「人民民主主義」で、暴力的に共産党一党支配の社会主義になっていく経過が描写されていた。

 なぜそんなものを読まされたのか。当時、共産党同士の付き合いがあって、相手に問題があるという場合も、それを公然と批判することはせず、内部で意見を述べるというやり方がとられていた。

 例えば、北朝鮮による青瓦台襲撃事件について、日本共産党が朝鮮労働党に対して批判的意見を述べていたことを知ったのは、両党関係が断絶して以降のことである。たとえ表だって意見をいう場合も穏やかなもので、このメッセージは北朝鮮の世襲制を批判したものだと説明されて読んでも、なかなかそうは読み取れないようなものであった。

 そういうことで、民青同盟とはいえ社会主義国の青年同盟を相手に仕事をしなければならないわけだから、オモテに出るだけのものを信じていてはちゃんと仕事ができないよということだったのだろう。実態をリアルに知っておけという「導き」だったと感じる。

 だから、若い頃から、社会主義というものに対して、あまり幻想を持たなかった。別の言い方をすれば、日本の共産党というものが、オモテに出ないところで、実はリアルに世界を捉えていることに関心もしたし、信頼もした。今にして思えば、本当なら、国際活動関係者ではなくても、読むべき文献として推奨したほうが良かったと思うけどね。

 なぜこんなことを書いているかというと、北朝鮮に関する本を書こうと思って、当時の「必読書」の1つだった『凍土の共和国』を再読しはじめたからである。その本については明日の記事で。