2014年9月3日

 うちの会社が『ロスジェネ』という若者雑誌を手がけていた時期があった。残念なことに4号で終わったのだけどね。

 「ロストジェネレーション」というのは朝日新聞が流行させた言葉だが、就職氷河期に社会に出ざるを得なかったということが若者から雇用を奪い、希望を奪っていることを突いていた。同時にそこから、それ以外の時期に就職できた人への恨みなども感じられて、社会に分断をもたらしかねないキャンペーンでもあった。うちの『ロスジェネ』は、それとは異なって、「希望は連帯」というスローガンをかかげ、追い詰めるべき相手を見失ってはならないことを呼びかけていた。

 朝日のロスジェネ報道を当時強く批判していたのが内田樹さんである。このキャンペーンが本になったとき「帯文」の執筆を頼まれたが、ゲラを読んだ上でそれを断ったことを公言しておられる。「朝日新聞がこれほど無内容な理論を全社的なキャンペーンとして展開しようとしたという事実に日本のメディアの底なしの劣化を僕は感じました」(『呪いの時代』所収)。

 だが、朝日新聞は、その内田さんをその後、紙面審議委員(正確な呼び方は忘れた)として迎えた。みずからへの批判を受けとめる謙虚さがあったのだ。

 だけど、いま、それと真逆なことをしているということで、池上彰さんのことが話題になっている。朝日を含めて各紙を論評する連載で池上さんが朝日の慰安婦報道に批判的な言及をしたのに対し、新聞側は「載せない」という対応をとったというのだ。

 正確な事実経過はすぐに明らかになるだろう。だけど、左翼って、追い詰められると我を失うというか、理性的な対応ができなくて、行政的な対応になってしまいがちであるが(朝日を左翼といえるかどうかは知らない)、同じようなところに陥っているようだね。

 問題になっている朝日の慰安婦検証企画は、私が書いている本に直接かかわっているので、興味深く読んだ。すぐに感じたのは、右と左の両方から批判が寄せられるだろうなということだった。

 左からは、法的な謝罪と賠償を求める姿勢もいっしょに転換するのかという疑念が出されるだろう。右にしてみれば、これでは不十分だ、誤報を謝罪せよということになるだろうと思った。

 その通りの展開になっているのだが、誤報問題への批判が、いわゆる右派論壇にとどまらず、わりと広範囲にわたりはじめているのが、現在の特徴だと思われる。今回のように行政的な対応をしていると、慰安婦問題での見解にかかわらず、朝日新聞は信用できないという社会的な雰囲気が醸成されることになるのではないかと推測する。

 ただ、私は、すごく欠けていることはあるけれど、朝日の検証記事については高く評価する立場である。左右の両方から批判が出るということ自体が、慰安婦問題では必要だと感じるからだ。(続)