2014年9月18日

 慰安婦問題を考えるうえで、日本の朝鮮半島に対する植民地支配の問題は、避けて通ることができない。だからそのことを少し書いておく。

 65年の日韓条約締結にいたる過程の交渉において、日本側代表の発言がいろいろと問題になった。そのうちには、植民地支配そのものを考えさせる発言も、いくつかある。

 たとえば、韓国側が植民地支配の違法性を追及したのに対し、日本側が、「世界の列強が朝鮮半島を植民地支配しようとしていた。日本が支配しなくてもロシアがやっただろう」と応えたこともあった。いずれにせよ植民地支配されたのだから、日本だけが悪いとつべこべ言うなという感じだったろう。

 この発言そのものは、おそらくその通りなのだと思う。日露戦争は朝鮮半島の支配権をかけた戦争であって、この戦争でロシアに勝ったから、日本は植民地支配に進んでいった。ロシアが勝てば、当然、朝鮮半島はロシアの植民地になっていっただろう。

 ところで、ある読者から、植民地支配と軍事占領とはどう違うのかという質問があった。戦争があると、軍事力によって他国(他地域)を支配するわけだが、占領はするが賠償などを課した後は撤退する場合もあれば、そのまま植民地として支配する場合もある。その違いはどこから生まれるのかということだ。

 一般的にいえば、軍事占領というのは、近代主権国家同士の戦争の場合に問題になる。相手は主権国家なので(お互いに国家として尊重し合っているので)、たとえ戦争で勝った場合も、その国自体を自分のものにすることはあり得ない。軍事占領した力を背景にして、賠償を課したり、特定の土地を割譲させたりしたら、そのあとは軍隊を引き上げるのである。

 一方、植民地支配というのは、近代国家が無主の地を支配する場合のことだ。欧米的な基準でみて、そこに近代国家がない場合(無主の地の場合)、ある国がその場所を自国のものだと宣言した上で実効支配すれば、そこはその国のものになる。

 これって、本当にその場所が無主の地の場合、それなりに合理的なルールである。誰のものでもない、誰も住んでもいない場所があれば、そこを獲得するための争いが起こるわけだが、ルールが決まっていないとその争いは戦争に発展するのであって、何らかのルールは必要だったと思う。

 ただ、その無主の地というのが、あくまで欧米目線ということだった。アフリカにせよアジアにせよ、そこには部族社会があったり、国家があったりしたわけだが、それは欧米基準では国家ではなかった。自分たちがつくった国際法についての知識もなく、それを守るような国家でない場合、そこは無主の地として植民地支配の対象とされたのである。

 そういう欧米がこの極東の地にやってくることになる。そこには近代国家とはいえない日本、朝鮮、中国があった。当然のこととして、この3国は欧米にとって植民地支配の対象である。しかし、その日本がどういうわけか支配する側にまわり、朝鮮半島を支配した。そこに慰安婦がずっと問題になり続ける背景のひとつがあるように思う。