2014年9月22日

 北朝鮮側からの調査報告が遅れるという。被害者家族からすると「残念だ」「信じられない」ということになるだろう。

 だが私は別の印象をもった。北朝鮮の内部で、はげしい闘争が起こっていて、その結果かもしれない。

 この調査って、はっきりいって、「調査」とはほど遠いものだ。自分で拉致したわけだから、どこでどうしているのか、どういう状態に置かれているのか、どうなっているのか、調査せずとも北朝鮮側は分かっている。

 それなのになぜ調査が必要という体裁をとるかのか。そこには、セレモニーという形式的なものにはとどまらない意味がある。日本側にそれなりに満足できる結果を示そうとすると、拉致を実行してきた特殊機関の責任に踏み込まないとダメなので、それなりに内部の調整が必要だからだ。

 おそらく現在、現在の段階で特殊機関が容認できる「調査結果」があるのだろう。しかし、それを提示しても日本側の納得を得られないと、日本と交渉にあたる外務省関係者が判断したのだろうと思う。だから延期されたわけだ。

 これまでの北朝鮮は、きわめてずさんな調査結果を出してきて、「これで終わり」という対応だった。特殊機関が「これ」と言えば、それを出すしかなかったわけだ。そして、重ねて「解決済み」を主張するというものだった。

 けれども今回、延期されたということは、その特殊機関が容認する枠内のものではダメだという潮流が、北朝鮮の側に生まれていることの結果だろうと思う。調整不能な状態になっているのではないか。

 これが「対立」とまで言えるのかどうかは不明である。しかし、納得いく結果が出るためには、北朝鮮内部での闘争と対立は避けることができない。私としては、この行方が日本側の満足する方向に向かうよう、心から願うばかりだ。

 そのためにも、拉致問題の解決は日本側の一致した世論なのだということを、北朝鮮側に示していかねばならない。さらには核・ミサイルの問題を解決することと一体に、国交正常化と日朝平壌宣言の履行があるということを、繰り返し強調していかねばならない。

 特殊機関が国家のなかで特別に優位な権限をもっているって、ふつうの国では考えられない。拉致問題での日本国民の運動は、そういう北朝鮮の異常な体制をただし、北朝鮮国民の利益にもつながるという性格を有するといえるかもしれない。