2015年12月11日

 昨日は、ブログを書いてないと自覚したのが、もう夜の10時頃でした。朝からずっと詰めた仕事をしていたんです。

 来年の3.11に向けた本なんですけどね。何回か書きましたが、福島の「生業訴訟」の公判の度ごとに、傍聴には入れない原告のために実施している連続講演会をまとめた本です。

 タイトルは「福島が日本を超える日」(仮)。こんな構成になります。

はじめに(編集部)
一、原発再稼働で日本経済は良くならない(浜矩子)
二、福島第一原発事故と『永続敗戦論』(白井聡)
三、福島から広がる里山資本主義(藻谷浩介)
四、もし「あまちゃん」の舞台が福島だったら(大友良英)
五、3.11が日本に問いかけたこと(内田樹)

 どうですか。著者とタイトルだけ見ても、魅力的だと思いますよね。

 内容は想像を超えてすごいです。何というか、約200名の被災者・原告を前にして講演しているわけですよね。一方、その同じ時間、裁判が開かれていて、国と東電の責任を問うやりとりがされているわけです。その緊張感が、講演する人と、講演を聴く人の関係に表れるんです。

 講演者は、引き受けてくれた時点で、そういう場で話すのだということが分かります。そして、ふつうの講演とは違って、ある闘いに自分も参加するのだという気持ちになって来られるのです。そして、それぞれなりの話し方で、「生業訴訟」の意味をどう捉え、講演することにしたのかにも言及してくれます。

 そういう講演者の意気込みが、講演を聴いている側にも伝わってくる。質疑応答を聞いていても、両者の心のふれあいが感じられるんです。

 この1年、「どなたのお話が聞きたいですか」と原告の方々に伺い、連絡先を知らなかった場合は必死で調べ、どうアプローチしたら引き受けてもらえるかを考え、そして当日は福島に行って自分でも聞いてきました。

 現地では、次から次へと著名な方が来られるということで、それなりに評判になっているとのことです。この裁判、国と東電の責任を問うことを主眼にしているという点では、他の裁判と性格が異なっていまして、世論をどう盛り上げるかが大事ですから、そういうことも意味があるんですね。

 私も、その度に原告の方に感謝されますし、うれしいことです。でも、いちばん得したのは私でしょうね。こういう方々のお話を全部聞けて、新しくおつきあいできる方も生まれて、それを本にできるんですからね。

 原告のみなさん、ありがとうございます。これからの裁判でもよろしくお願いします。