2015年12月18日

 来年というか来月30日、自衛隊を活かす会の札幌企画があるので、その準備に。南スーダンの駆けつけ警護を議論する企画のため、札幌の20人もの方が「呼びかけ人」になってくださって、その会議に出てきます。そのまま東京に行って、来週22日の南シナ海企画へ。私用のようだけど、その二つをまとめて本にする予定なので、仕事半分。

 札幌で企画をするのは、自衛隊の北部方面隊が来年5月、駆けつけ警護の任務を与えられて派遣されそうだったからですが、それが延期になっても、大きな意味があると思います。自衛隊を活かす会との親和性というか。

 もともと、憲法をめぐる対決構図は、「専守防衛」VS「非武装中立」だったわけですが、そこが変わるきっかけとなったのは、札幌の運動でした。そう、自民党国会議員で国防族のタカ派だった箕輪登さんが、小泉内閣による自衛隊のイラク派遣に怒り、海外派兵は憲法に反するとして裁判に訴えたわけです。それを社会党や共産党の国会議員を含めて支援して全国的な闘争になりました。「専守防衛」と「非武装中立」が手を組み、「海外派兵」派と対抗する構図が生まれたわけです。

 それで早速、私が箕輪さんを含む本をつくった。それが『我、自衛隊を愛す 故に、憲法九条を守る』でした。そういう構図の変化は、護憲運動の内部ではあまり自覚されなかったけれど、大きな変化だったと思います。

 その路線を進んで、沖縄に海兵隊はいらないと主張していた柳澤協二さんの本をつくることとなり(最初は『抑止力を問う』)、その本を読んだ札幌の弁護士さんから柳澤さんと伊波洋一さんの対談をしたいと持ちかけられ、私がコーディネートして対談が実現したのが5年前。当初、弁護士関係の九条の会で主催したいとのことでしたが、当時の柳澤さんはまだ、九条の会主催のものには出ないという立場でしたので、主催者の名前を変えてもらったりしました。

 そういう経過があったので、今回、札幌で企画をしなければならないと自衛隊を活かす会で議論されたとき、何とかなるでしょうとして、関係者に相談し、実現する運びになったわけです。

 何というか、旧来的な論理にしばられず、運動が求める必要性に沿ってやっていくと、新しい運動が生まれ、理論が発展してくるんだと思います。札幌はその象徴のようなものです。

 ということで、伊丹に向かう時間です。行ってきます。