2016年7月7日

 この選挙、九条改憲を許すだけの勢力が国会を占めるのか、それを阻止するだけの勢力が国会に進出するのかが最大の争点である。だけど、「九条を守ろう」と言っても、その意味内容が時代とともに変わっていることを自覚しないと、人に伝わる訴えにならないと思う。

 一つは、何回も書いてきたことだけど、戦後一貫して、この問題の対決構図は、護憲が非武装中立で、改憲は専守防衛という解釈改憲だった。ところが、小泉内閣が集団的自衛権に軸足を移しはじめ、イラク戦争で自衛隊を派遣することによって、専守防衛派に分岐が生まれた。海外派兵が憲法違反なのだということで、専守防衛派の一部と非武装中立派と手を結ぶ構図が生まれたわけだ。

 その構図はいまでも続いている。しかし同時に、集団的自衛権容認の閣議決定があり、新安保法制が成立したことで、別の構図が加わるようになった。

 何かというと、「九条を守れ」という訴えの意味が低下したことだ。低下というと怒られるかもしれないけれど、「九条を守れ」という訴えだけでは、九条が守れないというか。うまく言えない。

 多くの護憲派にとって、「九条を守れ」というのは、日本が戦争をしないために必要とされる訴えだったと思う。だけど、九条が守られても日本は戦争するのだという局面に入ったところに、これまでと異なる現在の時代の特徴がある。それが新安保法制の意味である。

 小林よしのりさんのように、「九条が戦争条項になった」とまでは言わないが、九条があっても日本は戦争するのだという現実が目の前にある。そのもとで、「九条を守れ」というだけではダメということだ。

 別に難しいことではなく、九条を守るためには、護憲派が政権をとって、国の政策を変えなければならない局面に入っているということである。少なくない護憲派が、すでにそのためにがんばっている。

 しかし、政権をとるということは、護憲派にとって経験したことのないことである。参議院鹿児島選挙区では、川内原発をどうするかが問われているのに、稼働中止を訴える候補者は出ていないとされる。政権をめざすために共闘するということは、そういうことを意味する。

 護憲派は、政権をとるための作法があまり身についていない。経験したことがないから当然である。この参議院選挙は、政権をとれる護憲派に脱皮できたかどうか、そのために必要なことは何かを学べたかどうかも、選挙に意味があったかどうかのメルクマールになるだろうね。

2016年7月6日

 中盤戦の予想が出ていますね。整理するとこんな感じでしょうか。

 3年前は31の1人区の内、与党が29議席を獲得したのに比べ、今回、32の1人区の内、競り合っているのが増えてはいますが、野党が2桁に乗せるのは簡単ではない。比例代表では共産党は伸びそうで、民進党も前回の7議席よりは増えるが改選議席には及ばずに負けたという印象になりそう。一方、比例でも自民党の勢いは止まらない。

 ただ、1人区で前回が与野党29対2だったということは、野党の比率はわずか6.5%だったわけですね。今回、野党が8議席でも、比率は25%へと4倍増になるわけで、野党共闘に意味はあったということになると思います。この比率をどれだけ伸ばせるかが、今度の選挙の最大の焦点なので、最後までがんばらなければなりません。

 問題はその後ですよね。安倍政権に追いついて、追い越すにはどんな課題があるのかです。

 やはり、どの調査でも優勢が伝えられる沖縄から学ぶことだと思います。野党共闘が沖縄型共闘に発展させられるかです。

 沖縄型は、安保条約を支持する翁長さんを安保を否定する革新が支えるという点で画期的でしたが、その点は、すでに野党共闘も追いつきました。沖縄と異なり、そういう共闘のあり方をめぐって選挙戦で活発な議論がされているので、その議論を進めていけば、さらに実りのある共闘になる可能性があります。

 さらに沖縄型は、安倍さんについて行けない保守が目に見える形で入っていることが、野党共闘とは異なるところでしょう。翁長さん以下、元自民党の議員もたくさん入っていますし、財界も入っていますし。

 今回の選挙情勢調査を見ても、野党が競っているところは、保守層にも支持が広がっているとされています。保守と革新を比べたら、圧倒的に保守が多いんですから、そこに支持されないと、自公には勝てないでしょう。

 安倍さんがどんどん前に進むなかで、自民党を支えていた人が反旗を翻すのを、どうやって促進するかが大事です。柳澤協二さんのように、少なくとも安全保障面では安倍さんと袂を分かつ人は出ているわけですが、それを経済面とか、財界とか、そして政治家とか、どうやって広げるかです。

 選挙が終わったら、それらを熟慮した本が、次々と弊社から出て来るはずです(言い過ぎかな)。がんばりますね。

2016年7月5日

 忙しいです。理由はいろいろですが。

 3月に内田樹さん、石川康宏さん、池田香代子さんと本づくりのため、ドイツ、イギリスに旅行したことは当時、何回か書きました。ようやく先が見えてきたので、書店向けのチラシをつくりました。

j_marx2016_0705_2

 チラシだけ見ても、なんだか楽しい本、意味のある本ができそうな感じがしませんか。実際にマルクスが生きた土地に行って、そこでマルクスが考えたことに思いを馳せて、そういうやり方をしなければ体験できないことを土台にして、内田さんと石川さんの対談があり、池田さんの講演があるのですから、楽しくないはずがないし、意味のない本になるはずもないんです。

 対談のタイトルは、1回目が「マルクスを時代背景のなかで読むこと」、2回目が「『資本論』を生んだ地で資本主義を考える」にしました。どちらも大事なことですよね。

 いろんな人が(関心ある人だけですが)、「マルクスはこう言っているんだ!」と主張します。だけど、のちにマルクスが否定した言葉だったり、今では考えられない当時の限定された状況での発言であったり、そういう場合も少なくありません。なのに、それがマルクスのテーゼみたいに扱われている。そういうのじゃなくて、まさに「時代背景」のなかで読むことが大事なのだと思います。

 マルクスが『資本論』を書くに際し、実際に目の前で進行していた産業革命とか、そこで使われていた当時の機械とか、そんなものを見て、体験して、内田さん、石川さんの対談があったわけです。そこで語られた資本主義論って、手のひらに乗っているような感じでした。

 池田さんの講演は、グリムとマルクスが交錯するという事実だけでも興味を惹きますよね。でも、交錯するだけで、相容れないんです。でも、めざしている大きな方向は同じなのに、現実には相容れない。そういう時代のダイナミズムを感じさせます。

 なお、本のタイトルは、『マルクスの心を聴く旅』にしました。これをドイツ語にしたらどうなるんですかと池田さんにお尋ねしたところ、「Eine Reise zuzuhoeren was Marx heute uns sagen will(マルクスがいま私たちに語りたいであろうことを聴く旅)」はどうでしょうかというお答えでした。どうでしょう?

 私、「マルクス・エンゲルス全集」には目を通したことがあって、だから付箋もたくさんついたままなんです(「レーニン全集」は3回くらい読んだ。若い頃は偏っていたよな)。でも、最近はまとまって読む機会はありませんでした。

 選挙が終わったら、まだ読んでいない『資本論草稿集』全9巻に挑戦しようと思います。別に経済学そのものはどうでもいいんですが、そこでのマルクスの思考方法というか、『資本論』を生み出した哲学に興味があります。本当に読破できるかどうか、分かりませんけどね。

2016年7月1日

 本日の「赤旗」に参院選の法定2号ビラの内容が載っていますね。「自衛隊どうする? 疑問にお答えします」というタイトルで出すらしいです。

 3つのブロックに分かれているんですが、その最初のところにこうあります。「国民の命を守るために自衛隊に活動してもらう」。これは跳躍しましたね。

 先日、「藤野発言の背景を考える」という記事を書きました。そこでは、侵略などに際して自衛隊に働いてもらうという方針が共産党にあるといっても、2つあるのではと以下のように書きました。

 「一つは、日本防衛というか日本国民の命を助けるために、いまは自衛隊が必要だという立場だ。将来は自衛隊が不要になる時代が来ることは確信しているが、いまはまだそこまでにはなっていないという立場」
 「もう一つ。日本防衛のために、いまでも自衛隊は不要で、憲法九条にもとづく平和外交で十分だと考えているが、そういう考え方が国民(他の野党)の理解することにならないので、理解が進むまでは自衛隊をなくすとは言えないという立場」

 法定ビラの表現は、おそらくですが、このうちの前者の立場をとるということですね。これまで、侵略や大規模災害で自衛隊に働いてもらうという表現はありましたが、「国民の命を守るための自衛隊」という言い方をしたのは初めてです。

 これでどれだけ失態を挽回できるのかは分かりませんが、この線で進んでいけば、共産党と国民、とりわけ保守的な方々との気持ちが接近することは明らかです。がんばってほしいです。

 このビラの最初のブロックの全体の見出しは、こうなんです。「憲法を守ることと、国民の命を守ることの両方を追求します」。

 そうなんです。これが大事なんです。

 この両方を守ることは矛盾するんですよね。しかし、両方とも大事だと国民多数が感じてもいるわけです。

 よく、「自民党政権がつくりだした矛盾だ」といわれることがありますが、そういう言い方は適切ではないと思います。そんな矛盾なら、政権をとってただちに解消すればいいわけですから。

 そうではなくて、国民の気持ちが矛盾しているんです。その国民と気持ちを共有しながら、矛盾を国民の気持ちとして抱きしめながら、一歩ずつ解決していくことが大事だと思います。

 この間、「禍転じて……」という言葉をいろいろなところから聞きましたが、そうなるかもしれませんね。楽しみです。