2017年4月14日

 まだ東京。明日と明後日は「日本会議」について講演。

 明後日の夜、京都に戻るけれど、19日(水)の昼間も講演だ。こちらのテーマは「安倍政権に替わる安全保障政策を考える」。京都高齢者大学の時事問題講座の一環である。

 北朝鮮問題で盛り上がっているので、格好のテーマになりそう。左翼界隈では「外交しかない」と主張されているが、防衛と外交をどう組み合わせるのか、その「最適解」を探るような話にしたいと思っている。

 そのうち、北朝鮮問題にしぼった話は、来週水曜日以降、ここでも書くようにしたい。2日前、またもや産経新聞デジタルから依頼があって、来週火曜日が締め切りだったけど、もう書き上げた。それをアップすることになるだろう。

 この問題、クリントン政権初期の軍事対応一辺倒が破綻し、94年の枠組み合意で外交努力に転換したが、それも破綻した。外交で大丈夫だというなら、このときになぜ失敗して、どういう教訓が導きだされて、いまの局面でどう生かすのかという話ができないと、説得力がない。今回、そこまでの勉強はしていないが、家に帰ったらこの問題を総括した分厚い本がいくつもあるので、読み返さないとダメだ。しかしいずれにせよ、外交だけでなんとかなるというものではないように思う。

 その後、ブッシュ政権下でイラク戦争がやられ、小泉首相は「北朝鮮から攻撃されればアメリカに頼るしかないのだから」という理由をのべて戦争を支持し、その後、自衛隊を派遣することになった。しかし、北朝鮮はこの教訓から、本気で核・ミサイルを開発しないとアメリカにやられてしまうと信じるようになり、今日に至っている。

 さらにその後が、オバマさんの「戦略的忍耐」である。軍事対応もしないが。開発を止めないかぎり、外交の相手ともみなさないということだった。

 要するに、どんな対応をしても、誰も成功していないということである。敵基地を先制攻撃でやっつけるのだという議論も、外交でなんとかするのだという議論も、事実に照らして説得力がないわけだ。まあ、私のような素人が何を言っても、同じように説得力はないわけだが、素人なりの考え方は提示するようにしたい。

 ちょっと前、「北朝鮮ミサイル対応は究極の防衛レッスン」という連載を書いたけど、このテーマがこれほどの切実性を持つようになるとは、さすがに予想を超えるものだった。真剣な討議が必要だと思う。