2017年4月28日

 安倍さんとプーチンさんが会談して、北方領土問題でも動きがあった。何回も書いているように、この動きが実を結ぶには、安倍さんがいう「新しいアプローチ」の意味を明らかにし、両国民が納得する必要がある。北方領土を、どちらの国だけが主権と施政権を持つようなものではない、歴史的に新しい場所にすることの意味だ。四島返還論で凝り固まった世論に安倍さんが挑むだけの覚悟が見えないので、前途は険しいなと感じるこの頃である。

 ところで、領土問題の解決の仕方って、いろいろあるわけだが、こんなやり方もあるのかと最近知った。『戦争する国にしないための中立国入門』(平凡社新書)に書いてあった。

 オーランド諸島という場所。バルト海にある大小無数の島々ということだ。

 住民の96%はスウェーデン人で、誰が見てもスウェーデンの「固有の領土」である。ところが1809年、ロシアが圧力をかけて獲得し、ロシアの軍事基地が置かれる。クリミア戦争の中で基地は破壊され、戦争にもロシアは敗北して、島の非武装化を約束する。そして1917年、ロシア革命を機に独立したフィンランドが自国領だと宣言して、それならもともと俺のものなんだと主張するスウェーデンとの争いになっていくわけである。

 「正義」を基準にすると、スウェーデンのものだよね。でも、いろいろ経過はあったが、国際連盟の仲介で次のような合意ができあがる。領有権はフィンランドが持つ。しかし、スウェーデン人が大半なわけだから、高度な自治が保障される。そして、ここを非武装・中立化する条約が、周辺の10か国が参加して結ばれるのだ。

 その結果、フィンランドは自国領でありながら、ここに基地を置けない。軍隊の駐留もできないし、武器・弾薬類を搬入することはもちろん、通過させることもできない。戦争が起きても、ここは戦争の局外に置かれるということも決まっている(中立地帯なのだから当然だが)。

 いや、いろんな知恵があるんだね。北方領土の問題では、日本に返還されたら日米安保の適用対象になるなんてことばかり政府は言ってきて、それがロシア側を硬化させたという要素もある。経済面でどうするかというだけのアプローチでは、どこかで躓くと思うのだけれど、どうなんでしょ。