2016年2月15日
なんて、勇ましいタイトルをつけちゃいました。その前に、先週金曜日、ブログをさぼったことをお詫びします。精神的に余裕がなかったんです。年に一度くらい、ストレスを感じる時があります。この週末がそうでした。
なぜかというと、『自虐も栄光も超えて──安倍晋三氏への手紙』を書いてきましたが、この週末で書き上げないと、しばらく余裕がなく、何か月も先延ばしになる可能性があったからです。かなり追い込まれていました。
まあ、でも、とにかく書き上げました。後は、出版してくれるところを探すだけ。今年後半に書く『対米従属の謎』は、まだ一行も書いてないのに出版社が決まっているんですよ。関心が高いからでしょうね。というか、左翼の立場からの批判だということが明確だからかもしれません。
一方、『自虐も栄光も超えて』は、安倍批判であることはサブタイトルから明白ですが、同時に左翼批判もやっていることも推測できるから、尻込みされているかもです。当たらずとも遠からずかな。
日本の戦後歴史学は、非常に偉大な成果を収めたと思いますが、ソ連が崩壊し、史的唯物論への確信が失われる中で、方法論的な混迷が生まれました。個別の事象研究は深めたけれど、方法論的な探究をする人はあまりいなくなりました。
それに拍車をかけたのが、90年代に浮上した戦争責任問題でした。歴史学者は、日本の戦争犯罪に研究を集中させ、その範囲では大事な成果を生み出しましたが、方法論はさらに後景に退くことになります。
これって、私が感じているというだけではありません。吉田裕先生も次のように指摘しています。
「戦後歴史学は、戦争責任問題の解明という点では確かに大きな研究成果をあげた。しかし、国際的契機に触発される形で研究テーマを戦争責任問題に移行させることによって、それまでに積みあげられてきた重要な論点の継承を怠ったこと、戦争責任問題、特に戦争犯罪研究に没入することによって、方法論的な問い直しを棚上げにしたことなど、戦争責任問題への向き合い方自体の内に、重要な問題点がはらまれていたことも事実である。戦争責任問題を歴史学の課題としていっそう深めてゆくためには、この問題の解明を中心的に担ってきた戦後歴史学そのもののあり方が、今あらためて、批判的に考察されなければならないのだと思う」(「戦争責任論の現在」岩波講座『アジア・太平洋戦争』第一巻所収)
『自虐も栄光も超えて』では、日本近現代史の方法論について、私なりに問題提起をしたかったんです。大きくはずれているのかもしれませんが、方法論についての議論が活発になってほしいという願いは、関係者に伝わってほしいなと思います。
2016年2月10日
聽濤弘さんの『マルクスならいまの世界をどう論じるか』ですが、発売からまだ20日しか経っていないのに、在庫がなくなりました。アマゾンでも買えなくなっています。重版しますが、販売できるのは3月はじめになります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
この本、「赤旗」に広告が掲載されないとブログ記事で書いたら、一気に注文があったようです。どんな斬新なことが書いてあるのか、ワクワクするのかもしれませんね。
そういえば、7年ほど前、雑誌「ロスジェネ」を出したときも、同じようなことがありました。最初、「赤旗」に「ロスジェネ」を評価する特大記事が載ったんですが、その際は、何の反響もなかったんです。ところが翌日の「赤旗」で、「昨日の記事での評価は間違いでした」と掲載されたとたん、会社の電話が鳴り響き、何回か増刷をくり返して1万部くらいになったでしょうか。
そういう読者心理って、健全ですか? 歪んだ愛情とでも言うんですか? よく分かりませんけど。
ところで、広告が出ないという前回の記事を書いたとき、「赤旗」から会社に、「あまりオモテに出さないでほしい」という電話があったそうです。まあ、でもね、出版社は出版社の考えがあって本を出しているし、「赤旗」は「赤旗」の考えがあって、広告を出したり出さなかったりしているわけですよね。
つまり、お互いが正当だと思っているのだから、お互い隠す必要はないと思うんです。広告を出さない理由が堂々と言えるようなものだから(おそらく)、出さないわけで。
お互い、この日本社会に存在していて(こちらは弱小、「赤旗」は強大で、比較できませんけど)、別に隠すことはないんです。オープンにした方が、民主主義社会っぽくて、いいんじゃないでしょうか。
まあ、それよりも、この本の内容ですよ。注目していただきたいのは。いろいろな方から、深みのある内容で、いまどきこんなことを書ける人はそうはいないという感想が寄せられています。増刷ができましたら、是非、ご購入くださいね。
2016年2月9日
京都市長選挙の結果は衝撃的でしたね。この間、「共産党VSその他全部」という構図がずっと続いてきましたが、何百票差ということも含めずっと競ってきたわけですから、ダブルスコアという結果にはみんな驚いていると思います。
民主党票の一部は本田候補に流れたようですが、共産党票の一部も門川候補に流れています。数だけ見ると、共産党は基礎票をようやく確保した格好です。
昨日の京都新聞によると、敗因は自治体選挙なのに戦争法を最大の争点に掲げたことにあるとされました。ただ、戦争法の問題があったので、これまでと比べて広い支持があったのも事実なので、それを言うなら、これを争点として掲げたということ自体ではなく、市政の争点で相手陣営を圧倒するだけのものを提示できなかったということになるでしょう。
それよりも何よりも、街中の雰囲気を見ながら感じるのは、もっと路線上の問題で克服すべきことがあるのだと思います。戦争法反対陣営が共通して考えなければならない問題です。
いま、共産党の志位さんの提案もあって、参議院選挙の一人区では協力しあおうという空気が充満しています。それが民主党にちゃんと伝わっているかどうかは別にして、それを望んでいる人、現場で運動の中心にいる人は、そういう気持ちで一杯でしょう。
一方、それは一人区に限られています。共闘しないでも当選する可能性のあるところでは、そもそも野党共闘に向かうモチベーションも存在しません。京都のように二人区で自民党が圧倒的に強い場合、民主党と共産党の関係は、「自民党を落として民主、共産の二議席を」ということにはなりづらく、口でどう言うかは別にして、相手を追い落として自分の当選をめざすということになります。
さらに、京都の場合、お隣の大阪のことも影響します。維新を落とすためには戦争法に賛成する自民党とも協力したということです。
おそらく、こういう政治状況は、少なくない有権者を戸惑わせていることでしょう。野党共闘なのか、独自路線なのか、自民とも協力するのか、そういうことをめぐって股割き状態にあるわけです。全国的に野党共闘を進め、その路線を讃えていると、独自路線のところが間違って見えてくるし、その逆もあります。
こういう状態をスッキリと一言で有権者に説明できるような言葉と実際の活動が求められるのだと思います。そう容易ではないでしょうけれど。
2016年2月8日
またまた日曜日(21日)の夜(午後6時〜)ですが、いかがですか。主催はNPO法人日本針路研究所、場所は全水道会館(JR水道橋駅徒歩2分)です。季刊『フラタニティ』創刊記念シンポジウムと銘打たれています。
報告するのは3人。名前とテーマは、高野孟さん(ザ・ジャーナル主宰)が「日米関係の深層」、私(自衛隊を活かす会事務局長)が「護憲派の軍事戦略」、村岡到さん(『フラタニティ』編集長)が「「非武装」と「自衛隊活用」を深考する」。
高野さんのことは説明不要かと思います。村岡さんは、主催者である日本針路研究所でも『フラタニティ』でも中心人物ですが、私のブログ読者では知らない人も多いでしょうね。
な、な、な、なんと、元中核派の活動家で、その後、第四インター(といっても多くの人は知らないでしょうが)メンバーでもあったんです。
だいぶ前から共産党についての本をたくさん書いていて、共産党支持を公言するようになっています。まあ、これほど共産党のことを勉強し、愛している人もいないでしょう。当然、批判もしていますけど。
何か月か前、共産党の自衛隊問題での方針の変遷について聞きたいから会えないかと連絡があり、ご説明したのをきっかけに知り合いました。それで、創刊する雑誌の特集を自衛隊問題にするからと寄稿を依頼され、シンポジウムにも参加を要請されていたんです。
昨年は小林よしのりさんとお近づきになりましたが、今年も交際が広がりそうですね。この雑誌、危険だと忠告してくれる方もいますが、元足立区長の吉田万三さん(都知事選にも共産党推薦で出ましたよね)なども編集委員でして、大丈夫でしょう。
先週末、自衛隊を活かす会の仙台企画の記事でも書きましたが、野党共闘を進めるために努力している人々のなかで、自衛隊をどう位置づけるかをめぐって激論があるんです。だって野党支持者のなかに、自衛隊廃止論者と維持論者の両方がいるわけですから、当然ですよね。
なのに、野党共闘で自衛隊をどう位置づけるかという問題は、ほとんど議論になっていません。だから、どんな場であれ出て行って、議論を起こしたいと思います。東京周辺の方、またまた寒いでしょうけれど、どうぞご参加下さい。
2016年2月4日
本日、体調不良で休んでいるので、ブログも紹介だけ。今月28日(日)の午後、仙台で行われる「自衛隊を活かす会」の協力企画です。
「自衛隊を活かす会」の「協力」企画って、はじめてです。主催は、「立憲民主主義を取り戻す弁護士有志の会」と「野党共闘で安保法制を廃止するオールみやぎの会」。
札幌企画が決まった後、駆けつけ警護で南スーダンに最初に派遣されるのは、東北方面隊になりそうだということになりました。そこで、まだお会いしたこともない、フェイスブックだけでつながっている方と連絡をとりあい、今回の企画が実現する運びになりました。
ネット時代は、いろんなことができるんですね。まあ、どこかで仙台に行って、じっくりと打ち合わせすることは必要でしょうけど。
チラシを見ていただければ分かるように、南スーダン問題を議論の入り口として重視します。この問題が争点として、野党共闘を促進することになるのを願いますから。
同時に、企画のメインテーマは、「憲法9条のもとで自衛隊の在り方を考える」です。やはり自衛隊の在り方をめぐっては、野党共闘を進めている側にもいろいろな見解があって、お互いの考え方を尊重し合えるような議論を促進しないとダメだということでしょう。
主催者のそういう意図にふさわしい企画になるよう、努力します。ではでは……。