2015年4月2日

 昨日、午前の出張仕事が終わり、東京事務所に立ち寄ってみたら、小学館からこんなものが届いていました。何か分かりますか?

KIMG0133

 そうなんです。今度私が出す本なんですけど、ちょっと安っぽいですよね。これ、私はこの業界にいながら知らなかったのですけど(大手出版社だけしかやらないと思うので)、プルーフ本というらしいです。プルーフって、もともと「証拠」ですけれど、この場合は「校正刷り」。まだ校了していない(だから部分的には内容が確定していないところもある)段階で、それを本のかたちにして、宣伝のために使っちゃおうというものです。それを渡されたんだから、ブログでも宣伝しなくっちゃ。

 これでお分かりのように、最終的なタイトルは、『慰安婦問題をこれで終わらせる。』になりました。サブタイトルは「理想と、妥協する責任、その隘路から。」。なんだか、著者と編集者の思いがつまったタイトルであり、帯文ですよね。

 このブログでは、タイトルについてこれまで、あくまで仮でしたが、『慰安婦問題の終わらせかた』と書いてきましたよね。何人かにご意見を伺ったのですが、伊勢崎賢治さんは、「終わらせかた」の方が主観性が排除されている感じでいいとおっしゃり、池田香代子さんは「これで終わらせる」の方が主観が強調されていていいとおっしゃり、同じことを理由にふたつに分かれるという結果になりました。ああ、難しい。

 結果としてこれになったのですが、この写真では全然伝わりませんけど、実はカバーがすごく美しいんです。そのおかげで、「これで終わらせる」が持つギラツキ感が和らいで、メッセージ性もあり、ソフトで受け入れやすさもあり、という感じに仕上がっていると思います。デザイナーさん、ありがとうございます。

 内容については、本の売上げにつながるようなら、おいおい書いていきます。「売り」は、いろいろ言えると思います。

 たとえば、朝日新聞も読売新聞も、慰安婦問題について言っていることは、あまり変わりがないよねとか。「まさか」って思うでしょ。

 でも、そうなんですよ。この本では、読売はもちろん産経新聞だって、「正論」や「諸君」や「文藝春秋」だって、たくさんの引用が出てきます。それって、批判するために引用しているのではなくて、評価するためのものなんです。

 とりわけ、悩みながらこの本を書いてきて、最後の結論部分というか、どうやって終わらせるかという提案の部分で、「これで書ける」と確信できたのは、じつは産経を読んでいたときでした。産経だって、真剣にメモをとりながら読んだんですよ。

 この問題は、20年来の対立のなかで、お互い、対立する陣営の意見なんか、聞く耳を持たないという状態だったと思います。ましてや、相手に学ぼうという姿勢は皆無だったと思います。

 さて、相手に学んだ結論は、どんなものになっているでしょうか。ご期待ください。

 四六判256ページ、本体価格1500円+税=1620円。25日頃から書店に並ぶ予定です。