2015年4月9日

 来月後半、池田香代子さんと訪ねるアウシュビッツとドイツ・平和と文学の旅に参加する。テーマ性のあるものなので、ボヤッと参加していては得るものが少ないだろうから、多少は事前に勉強しないとダメなんだよね。

 どこかで書いたと思うけれど、このツアーのきっかけとなったのは、毎年福島の3.11を訪ねるという企画の3年目のことだった。バスで横に座っておられた池田さんが、3.11後、『夜と霧』が(霜山さんの旧訳も池田さんの新訳も)爆発的に売れているという話をされたのだった。『夜と霧』が売れるということに、なぜ3.11がからんでくるのか、あまり実感できなくて、よけいに印象に残った。

 『夜と霧』って、私が大学生の頃(1970年代)は、真面目な学生なら読んでいて当然という感じの本だった。第二次大戦でナチスが犯した犯罪を、強制収容所に入れられた著者のフランクルが告発した本だということで、日本の戦争犯罪に向き合う上でも不可欠という風潮だったように思う。私も買ったし、いちおうは読んだという記憶がある。

 それで、福島のツアーが終わって、池田さんの新訳をはじめて読んだ。記憶に残っていた『夜と霧』とは別物のような衝撃を受けた。フランクルはこの本で、たしかに告発はしているのだが、それよりも「希望」を描いていた。どんな逆境に遭っても、自分の心を失わないでいることにより、人生に意味を持たせることができるのだと書いていた。3.11後に売れる理由が少し分かった気がした。

 同時に、池田さんの新訳には、旧訳にはないフランクルの書き込みがあって、そこが象徴的でもある。ナチスの親衛隊の収容所長が、収容されたユダヤ人にいろいろ気配りをするので、解放されて親衛隊などが連行されそうになったとき、ユダヤ人が結束して彼を助けようとするのである。ナチス=悪というステレオタイプではないのである。

 こういうことに関心を持った人がいて、それが本になっている。『フランクル『夜と霧』への旅』(河原理子)という。すごく勉強になった。フランクルのこの立場って、戦後も一貫していたようだ。

 解放40年を記念して収容所跡で式典が開かれたそうだが、フランクルのあいさつは、収容所長への心のこもった感謝を伝えるものだったという。河原さんは、それを、「考えてみれば、強制収容所からの解放を記念した式典で、収容所長への感謝の言葉が一番くわしくて気持ちが入っているとは、奇妙なことだ」と書いている。参加したユダヤ人のなかには、怒って帰った人もいたそうだ。

 そこに至ったフランクルの思想を掘り下げていくのが、この本の大事なところ。ある集団(ナチス)全体に罪をなすりつけるのは、ある集団(ユダヤ人)を抹殺すべき集団だと位置づけるナチスと本質的に同じことだ、そんなことをしていては再び同じ過ちをくり返すというのが、フランクルの考えだったわけである。

 来月の旅、旅行社のもくろみは、「反省しているドイツ、反省していない日本」というものかもしれない。だけど、そんな旅にはならないね。きっと。