2016年9月14日

 先日、中国近現代史が専門の大御所の先生とお会いし、3時間ほどお話を伺った。学校図書館向けの本の仕事だったのだが、関連して示唆に富むお話をたくさん聞かせていただいた。

 たとえば、日本の嫌中感情という問題。これって、なかなか難しいよね。先日、ある日本の共産党の人と話していたら、「中国の行動に問題がないと証明できたら、こんなに苦労しないのに」と言うわけ。私なんか、証明できないことを証明しようとするから、中国派だとみなされて、よけいに追い詰められるでしょと話したんだけどね。

 まあ、それは関係ないけど、日本の嫌中感情(中国の反日もだけど)は明治維新以来のものだと私は捉えていた。それが、日本の侵略につながり、いまはお互いを嫌う関係になって、日中軍事衝突の危険としてあらわれていると。

 だけど、その先生によると、聖徳太子以来のものだというんだよね。中国伝来の文化は受け入れるけれど、政治は受け入れないというのは、「日の出ずる国の天子……」ではじまって、江戸時代、本居宣長が学問的にもはっきりさせたものだと。そういえばそうですね。

 中国は多民族国家として政治体制をつくっているが、日本はそうではなく、「万世一系の……」の政治体制をつくりたいと考えた。だから、一貫して、中国の政治を嫌う考え方が日本の底流になる。同時に、それができたのは、韓国のように国境を接した第一周辺部と異なり(言うことを聞かざるを得ない)、日本は第二周辺部にあって、そういう選択が可能だったということもあるということだった。

 中国との関係がずっとそういうものだったと思えば、いまの嫌中感情なんか、あまり特殊なものではなくなるので、もっと相対化して、冷静に見ることができるかもしれない。そう思って、あまり焦らないようにしなければと感じた次第である。

 同時に、その先生がおっしゃるのは、日本がそういう狭い世界で生きていたため、世界に対して普遍的な原理を提示できていないということだ。世界のことを視野においた原理をつくるのではなく、日本の原理を普遍的だと考えていた。だから、中国や東南アジアを侵略したとき、神社をつくってそれを拝ませることに、なんの疑問も感じないでいた。

 そういうところから脱皮して、日本は国際公共財をつくれるのか。それが大事だという結論だった。日本の政治の世界では、国際公共財って「日米安保」のことを指しているんだよね。困ったことである。

 「中国史から見た日本史」のような意義のあるお話だった。何歳になっても、いろいろな人のお話を伺うのは大事だ。いろんな問題意識を持つことができた。