2017年9月22日

 トランプ大統領が、自国や同盟国が脅かされるようなことがあったら、北朝鮮を「完全に壊滅」させると宣言し、話題になった。先ほど、それに対する北朝鮮の金正恩委員長の声明が出て、こちらも異例の手段をとるということだそうだ。 

 「完全に壊滅」って、過激な言葉だと感じた人が多いと思うが、そんなことはない。抑止力って、そういうものでしょ。

 以前、照屋寛徳さんが政府に抑止力とは何かを質問したことがある。それに対して、菅直人総理大臣の名前で出された答弁書は、「侵略を行えば耐え難い損害」を与えると相手に認識させるものだとしている。

 抑止力のことを肯定する人がよく口にするのは、これって、実際に武力を行使することなく相手に思いとどまらせるやり方だというものだ。こちらを強く見せかけるというか、実際に強大な軍事力を持つわけだが、それを使うことはないと。

 しかし、抑止力が効くためには、「実際には使わないんだよ」とは言えない。「本気で使うんだ」と相手に思わせないといけない。抑止力の理論からして、そういうやり方が必要になる。

 その結果、相手が屈してくれないと、こちらはどんどん過激化せざるをえない。ただ、過激化しているように見えても、「完全に壊滅させる」「耐え難い損害を与える」というのが抑止力の本質であることに変わりはない。トランプ発言は抑止力の普通の姿なのだ。

 壊滅するぞと言われて、すごすごと引き下がる国もあるだろうが、そういう国も含めて普通は反発するだろう。どこまでなら抑止として成功し、どこから先が抑止でなく挑発になってしまうのか、その線引きが難しいのだ。

 そこを軍事戦略としてどう転換するのか。それが防衛を考える人にとって不可欠だと思う。外交と防衛をどうバランスさせるのかと言ってもいい。そういう軍事戦略をとる国となら外交的な駆け引きも可能だと思わせる軍事戦略。

 選挙でそういう議論が出て来るとうれしいな。無理だろうけど。方や軍事と圧力だけ、方や外交だけという対立軸で闘われるんだろうな。