2015年6月17日

 少し余裕ができたので、8月に発表される歴史認識問題での「安倍談話」に焦点を当てた本を書き出した。『安倍談話と村山・河野談話をめぐる40章』みたいなタイトルで、「さよなら安倍政権」シリーズに加えるつもり。

 安倍さんが日本の「侵略」を否定すると予想されるものだから(そうならないと思うが)、侵略(aggression)とは何なのかが定まっていないと、議論にならない。そこで、いろいろ調べはじめている。

 aggressionって、たんなる「攻撃」ということを超えて、「侵略」という現在の意味で使われたのは、第一次大戦の講和のためのベルサイユ条約(1919年)であろう。英文と私の訳は以下の通りで、英文では最後の方にaggressionが出てくる。

 The Allied and Associated Governments affirm and Germany accepts the responsibility of Germany and her allies for causing all the loss and damage to which the Allied and Associated Governments and their nationals have been subjected as a consequence of the war imposed upon them by the aggression of Germany and her allies.

 「同盟および連合国政府は、ドイツ国およびその同盟国の侵略によって強いられた戦争の結果、同盟および連合国政府、またその国民の被った一切の損失および損害について、責任がドイツ国およびその同盟国にあることを断定し、ドイツ国はこれを承認する」

 これって、悪名高い「戦争責任条項」(第二三一条)だ。アメリカのウィルソン大統領などは「無併合、無賠償」の講和だと表明していたのに、フランスやイギリスのあまりに犠牲が大きかったので(ドイツだってそうだが)、多額の賠償をとることに決め、そのためにはドイツが「侵略」したので一方的に責任があるのだという認定が必要とされ、ひねり出された条項である。

 この戦争の経過についてはいろんな立場があるだろうが、レーニンは「双方の側からの侵略」だと言っていた。『帝国主義論』の記述だ。

 「この小著で、一九一四年から一九一八年までの戦争は双方の側からの帝国主義的な(すなわち侵略的、強盗的、略奪的な)戦争であり、世界の分けどり、植民地や金融資本の『勢力範囲』の分割と再分割、等々のための戦争であったことを証明した』(『全集』第二二巻二一八頁)。

 そういう点では、「侵略」概念の最初の登場には、政治的なものがある。右派がよく言うような、いわゆる勝者による裁きに他ならない。

 侵略が包括的に定義されたのは1974年。その弱点とされた拘束性のなさ(条約ではなかったこと)、最後は安保理が判断するという政治性が克服されたのは2010年の国際刑事裁判所規程だ。

 「侵略」概念を確立するのに、登場以来、91年も要したのである。侵略概念なんか簡単じゃん、と安倍さんを揶揄するより、その複雑さを描くことの方が、この問題を深くつかむことになるかもしれない。