2013年12月13日

 昨日、ハンガリーの保育事情を視察に行った社員の報告を聞いた。とっても興味深かった。

 保育園の園長先生のツアーに同行したのだが、一つの国の保育事情視察のため、そういう園長クラスのツアーが組まれること自体、異例だと言える。ほとんど知られていないが、関係者には注目を集めているそうだ。

 注目点は二つあるとのこと。

 一つは、就学を見通した保育がやられているということ。保育園を修了したら学校に行くわけだが、その学校では勉強がまっている。学校で勉強することを見据えて、保育園で何を身につけさせるのかという観点で、ハンガリーの保育はやられているらしい。

 日本でも幼保一元化などが叫ばれ、議論されているが、そういう角度からもハンガリーの実践が何を生みだし、何を生みだしていないのか、よくよく学ぶ必要があるだろう。日本の保育関係者にとっては耳の痛いこともあるだろうけれど、取り入れるかどうかは別にして、それが保育として成果をあげているものならば、無視してはならないと思う。

 もう一つは、一人ひとりの生活スタイルにあわせた保育、ということらしい。子どもたちは、起きる時間も朝食時間も登園時間も異なる。なのに、保育園に来たとたん、日本では同じスケジュールで遊び、昼食を取り、お昼寝する。しかしハンガリーでは、その子どもに合わせて食事の時間が決まり、お昼寝していく。生活スタイルに合っているので、無理矢理寝かせるためにトントンする必要もない。

 これをやろうとすると、それなりの人員もいる。ハンガリーでは、お昼寝のベッドをセットしたりするのは保育士ではなく、そのための助手が雇われたりしているそうだ。

 このような方向で力を入れるのは、ハンガリーがアジア系で(もともとはフン族系)、言語も欧州各国とはかなり異なり、そのなかでアイデンティティをどう保つかという模索から来ているみたいである。そういえば、これも独自の言語と歴史をもつフィンランドの保育や教育が注目されているのも、同じような事情が背景にあるかもしれない。

 そういう話を聞いた後、きょうの朝のニュースを見ていたら、日本政府がやろうとしているのは、小学校3年生から英語教育をやるということだった。日本語をどう豊かにし、継承していくのかって、いま政府の中で考えている人はいるんだろうか。

 ところで、ハンガリーに行った写真が強調していたのは、こうやって保育に力を入れているわけだが、女性が働くってことは当然の前提となっているということだっった。そういう意味で、社会主義の時代に達成されたことは大きいと感じてきたそうだ。来年1月に出す『台頭するドイツ左翼』でも、東ドイツ時代の総括の話が出てくるが、社会主義が達成したもの、にもかかわらず支持を得られず崩壊した理由などについて、そろそろ地に足のついた研究が求められるかもしれない。