2015年3月26日

 それで、この本、福島高校の高校生を相手に講義をして、それをまとめたものなんです。大人を戸惑わすようなこんな話を満載していて、高校生がついて行けるのかって、心配になりませんか。

 そうじゃないんですね。私も体験があります。伊勢崎さんと一緒に自衛隊を活かす会の呼びかけ人をやっている加藤朗さんにお願いして、『13歳からのテロ問題』をつくったことがあります。

 これは実は、中学生が相手なんです。和光中学の生徒10名程度を対象にして、加藤さんが2回の講義をしたものです。

 もちろん、こういうテーマで話しますよと言って希望者を募るわけですから、関心のある生徒が集まるということもあるでしょう。だけど、よく考えてはいるけれど、思いこみは少ないと言ったらいいのでしょうか、常識を覆すような問題提起があっても、スッと入っていくのが分かるんです。そして、講義している側は、自分の問題提起が受けとめられたことが分かるので、もっと先に進もうとする。そういう点で、このふたつの本は似通っていると思いました。

 それでね、『13歳からのテロ問題』をつくったときは、途中から、「これは大人向けの本だよね」と思ったんです。だって、何十年も生きた大人は、「この道は戦争につながっている」「こっちは平和」って、すでに思考が固まっているじゃないですか。それを覆していかないと、現実に通用する戦争論、平和論にならないわけで、そういう人のための本になると思ったんです。

 それで、4種類の講義テーマごとに、「大人のための補習授業」を書いてもらうという工夫もしました。その狙いは悪くなかったといまでも思っていますが、それと『13歳からの……』ていうタイトルの間には、やはり溝があったと思います。誰に向けて売るかという迷いですね。でも、『13歳からの……』はシリーズだったので、これだけタイトルを変えるわけにもいきませんでした。

 伊勢崎さんの『本当の戦争の話をしよう』も、高校生相手に講義したこととか、表紙デザインとか、若い人向けのように見えますが、実は、これまで紹介してきたように、大人向けだと思います。そういう本だということをどうアピールしていくかが、この本の将来のためには大事でしょう。

 もうひとつ、昨日書いたことの関連なんですが、この本、改憲派であれ護憲派であれ、平和を願う人々の議論の土俵になると思うんです。だって、戦争になるかならないかという議論をしているのに、その戦争の現実を両派ともあまり知らないわけですから。

 伊勢崎さんの本にはどれもそういう性質がありますよね。だから、最初に『自衛隊の国際貢献は憲法9条で』を書いていただいたとき、帯はどうしようかと考えて、改憲派と護憲派の両方の国会議員から推薦をもらおうと思いました。共通の帯文として「9条論議に必要な紛争現場のことがわかる本だ」をご提示し、各党の議員さんにお願いしました。

 そうしたら、「そうだ、そうだ」ということで共感を得て、改憲派では自民、民主、公明、護憲派では共産、社民の方がOKということに。そういう種類の本ですから、今回の本も、憲法と安全保障を考える方にとって、立場を問わず、共通の土俵になると感じます。

 なお、帯の推薦は、結局、共産党の方から「書記局がダメと決定したので名前を出せなくなりました」と連絡があり、やむなく落とすことに。でもそうなると、「なぜ共産党だけ外れているのか」と疑問が噴出するだろうと思って、福島瑞穂さんにはお詫びを入れて、「護憲の本なのに「改憲」「加憲」の政党の方からも推薦」として、自民、民主、公明の方だけを入れました。

 さて、伊勢崎さん、現在、世界でいまもっともすごい戦争の渦中にあると言っていいコンゴに行っているんですけど、ご無事でしょうか。自衛隊を活かす会は追悼企画はやりませんからねと見送ったんですけど、世界平和にとってなくてはならない日本人ですからね。