2015年3月24日

 これはすごい本。戦争と平和の問題で悩み、模索している人、本気で護憲派を国民多数にしようとしている人には必読の書である。

 いろいろな感想があるけれど、まず、編集者として打ちのめされた。「負けました、鈴木久仁子さん」という感じです。

 私が伊勢﨑さんの最初の本を編集したのは、もう7年も前。『自衛隊の国際貢献は憲法9条で』という本でした。

 その次が『アフガン戦争を憲法9条と非武装自衛隊で終わらせる』。最近のが『国防軍 私の懸念』。合計3冊ですね。

 その間、ずっとおつきあいしてきたし、似たような志もあって、いまも「自衛隊を活かす会」で一緒にやっているし、編集者としては伊勢﨑さんのことは一番知っていると思い込んでいたんですよね。これは関係ないけど、息子も伊勢﨑さんに惚れ込んで、伊勢﨑ゼミを卒業したし。

 でも、それは幻想でした。この本の編集者である朝日出版の鈴木久仁子さんに完敗しました。それが一番の感想です。

 たとえば伊勢﨑さんが知事として国連平和維持軍を統括していた東チモールのこと。インドネシアの民兵にニュージーランドの兵士が惨殺された結果、PKOの側で怒りが高揚し、交戦規則(ROE)を緩めることになって、伊勢﨑さんがそれを許可した話は、私も知っていました。それで、インドネシアの民兵が殺されることになるんです。

 でも、私が編集した本ではそこまで。それで十分だと思ったこともあるし、人を殺し、殺される話って、なかなか突っ込んでいきにくいことでもあったんです。

 でも、鈴木さんは突っ込んでいったんですね。たとえば、殺されたニュージーランド兵は、銃殺して絶命したあと、耳をそがれ、のどをかき切られていたそうです。だからPKOは怒ったし、伊勢﨑さんが武器使用基準を緩めるのを許可したことにもなるのです。敵を目視したら、警告せずに発砲できるようにしたのです。

 そして、伊勢崎さんの判断には、当然、その結果が付いてくるんですね。ニュージーランドの部隊は、補給路を断たれて敗走する民兵を、武装ヘリも使って追い詰め、全員(10名程度)を射殺したそうです。

 だけど、そういうことの総括とか、正当性を問う作業とか、まったくされていないそうです。国連にとっては、東チモールはPKOの成功例ということもあるし、踏み込めないでしょう。

 そして、伊勢崎さん。「後悔とも言えない奇妙な後ろめたさが、当時を思い出すたびに、僕を襲います」

 そうなんですよね。伊勢崎さんのトラウマになっているんですね。そういう伊勢崎さんが、鈴木さんの手で丸裸にされたんです。すごいです。同じ編集者として、尊敬するというか、本音では嫉妬するというか。

 戦争と平和の本ですから、そして現実の戦争と平和って、こういうものですから、リアリティがないと語れない部分があるんです。そこに成功した本として、すごくお薦めです。

 同時に、伊勢崎さん、東チモールを非武装の国にしようと努力したんですね。それがなぜダメになったのかってのも詳しく書かれてあって、戦争と平和の問題にかかわる人にとって必読です。(続)