2014年10月3日

 昨日は、お昼に京都を出て、福島へ。「福島の過去・現在・未来をを語る」と題するシンポジウムに参加するためだ。「生業を返せ、地域を返せ!」を掲げ、国と東電の責任を明確にするために闘っている福島原発訴訟の原告団・弁護団が主催である。

 パネラーは、脚本家で映画監督の井上淳一さん、元東電社員で北朝鮮による拉致被害者家族の蓮池透さん、元NHKキャスターの堀潤さん、裁判の原告団長である中島孝さん。それにどういうわけか私まで加わっている。

 この原発訴訟、これまでは原告をどう増やすかということに力を入れてきた。そのために、うちから『あなたの福島原発訴訟』という本も出したのである。最近の第4次提訴で、原告は4000人近くになり、県内全市町村に広がっていて、無視できない勢力になっている。

 裁判はこれから、証人尋問など、どんどん山場を迎えていく。国と東電の責任を問うという裁判の目的を達成するうえでは、世論の支持と監視が不可欠になっていく。

 そういう局面だから、今後は、原告を増やしていくということから、世論へ訴えていくということになっていく。そういう方向に向かう第一弾として、昨夜のシンポジウムは位置づけられていたというわけだ。

 内容を本にして(もちろん、出版はうちで)世論に訴えるということなので、ここではあまり書かない。だけど、みなさんの発言を聞いていて思ったのは、福島原発事故というものが、それぞれの人生、生き方に大きな影響をあたえたということだ。

 私だって、出版人として、たくさんの本をつくったという変化だけではない。出版とは関係ないのに、あの事故以来、毎年の3.11は福島で過ごすようになるなんて、かつて考えられなかった。

 それだけの影響を私にあたえたものとしては、学生時代に体験した横浜のファントムジェット機墜落事件かなあ。1歳と3歳のお子さんが死亡したけれど、助かったパイロットは何の裁きも受けなかった事件である。私がこういう分野を仕事にする原点になったものだ。

 書店を見ると、福島の問題をあつかう棚は、どんどん減っているのが現状である。それなのに、うちが出版する福島関連の本は、少しずつ増えている。これって、営業的にいうと、どんどん苦しいところに突っ込んでいくことだ。

 だけど、大事な本を出さないわけにはいかない。それを読んだ人の人生や生き方が変わっていくならば、そういう人がじわじわと増えていくならば、日本もまた変わっていくことにつながるのだと思う。

 でも、営業的にも成功が求められる。裁判の進行と平行して、全国の書店が、3年前みたいに平積みにしたいな、ふたたび福島関連本の棚を拡張したいな、と思えるような本を出していきたい。