2016年4月6日

 毎朝、まず朝日新聞と産経新聞に目を通す。産経は、iPhoneで全紙面が無料で見られることが大きいけれど、立場は違っても主張が鮮明で刺激を受けるので欠かせない(もちろん、職場では政党紙も含めいくつも見る)。

 本日の産経に、衆院北海道5区補選の記事が載っていた。これと同じような論調がわりと広がっており、この補選の意味を論じるうえでいい材料となると思ったので、ちょっと書いてみたい。

 この選挙区、衆議院選挙でもあるし、野党共闘がうまくいっているということで、結果が首相の解散・総選挙を左右するということで注目されている。どちらの陣営も必死だろう。

 野党共闘をめぐって論じられることの多いのは、共闘がうまくいって共産党の関与が多いと、「保守票が逃げる」というものだ。産経でも、「共産党との連携を過度に強めれば、同党と長年敵対してきた民進党の支持団体・連合の反発も招きかねない。保守系も多い民進党の支持者離れへの懸念もある-。池田氏(統一候補)の脳裏にはこうした不安も残る」と書かれてある。

 これに対して、「保守層はすでに民進党から離れている」という見方がある。「だから気にせず共産党と一緒にやれ」ということにつながる見方だ。

 民進党が保守から見放されていること自体は事実かもしれない。しかし、民進党が左傾化、革新化することによって、野党が革新票を一本化し、自公が保守票をまとめるという構図になると、おそらく選挙で野党が勝利することはできない。

 沖縄で勝利したのは、あれほど革新の世論が根強い沖縄でも、保守層と足並みを揃え、保革(オール沖縄)VSアベ政治の構図をつくれたからである。この1月、普天間基地を抱える宜野湾市長選挙で敗北したのは、逆に、そういう構図が見えにくくなってしまったからだと考える沖縄財界関係者は少なくない。

 それが左派、革新派の現状である。だから、野党が勝つためには、どれだけ保守層を獲得できるかこそが決定的だと考える。

 新安保法制の廃止にしても、そのことによって戦後70年続いた保守政治の伝統を受け継ぐのが野党であることを、どれだけ訴えられるか。他方、アベ政治の暴走が、どれだけ保守政治から逸脱したものだと理解してもらえるかが大事だ。

 新安保法制がそうなのだから、他の政策分野では、保守的なものも混在することは避けられない。というか、それこそが欠かせない。

 産経では、共産党北海道委員会幹部が登場し、「民進党に『こんな政策でいいのか』と首をひねるところはたくさんある」とも語り、違和感を隠さない」と語ったとされる。しかし、共産党の側に違和感が残らないとしたら、それこそ革新派まるだしになってしまって、広い支持は得られないだろう。

 一方、「野合」批判の中心である安全保障政策では、一致していることの押し出しが大事だと思う。産経では、「道内の連合関係者は「共産党の我慢が大事だ。選挙区内にある陸上自衛隊駐屯地の前で(デモの)太鼓をたたいたら終わりだ。隊員の妻などが一気に引いていく」とも語る」とされている。

 共産党って、まだそう思われている。自衛隊基地に出かけていって、自衛隊批判を叫ぶ勢力だってね。まあ、そこに根拠はあるわけだし、実際にそういうことをやったら選挙で負けるだろうけど。

 でも、その共産党も、新安保法制審議のなかで、自衛隊基地に出かけていって、「みなさんの命を守るんだ」と訴えてきた。国民連合政府ができたら、侵略された際の自衛隊出動、安保条約第5条の発動を認めたから、そういう訴えもできるようになった。

 だから、連合関係者の心配が当たらないことを、共産党は事実で証明することができるはずだ。自衛隊基地に出かけていって何を訴えるのかが注目される。

 こうして5区の補選で勝利することができたら、夏の選挙は、本当に意味のあるものになると思う。どうでしょ。