2016年4月28日

 熊本地震を受けて、川内原発をどうするのかというのは、なかなか難しい問題である。先日の記事でも書いたように、地震は起きたけれども、それで川内原発が影響を受け、正常な運転ができない状態が生まれたというわけではない。けれども、地震国日本で、本当に原発に頼っていいのかという問題は、本格的に考えなければならない問題だ。

 産経新聞は、原発の停止を訴える立場の人びとを、強く批判している。たとえば、「「川内止めろ」反原発派の非常識 復旧作業妨げも」という記事もそうだった。

 この記事では、「原子力規制委員会が設定した川内原発の基準地震動(想定される最大の揺れ)は、揺れの勢いを示す加速度で620ガルだ」とし、川内原発はその揺れに耐えられるように設計されている上に、実際には「160ガルの揺れで自動停止するようになっている」ことを指摘する。今回、停止しなかったということは、そこまでも至っていないということである。「8・6ガルが最大」だったという。

 さらにこの記事では、「川内原発を停止した場合、九電は代替の火力発電所をフル稼働させなければならない」が、「余震が続く熊本や大分両県にも、大型の火力発電施設がある」とする。確かに、今回のような揺れが続いている状況で、火力発電所を動かすかどうかは微妙な判断になるだろう。記事が指摘するように、九電の経営への打撃や、電力の安定供給という問題も生じてくる。

 私は、現在の原子力規制委員会の基準が、それなりに厳しいものであることは理解できる。想定をかなり超えても大丈夫なように基準が作られているのだろうと思う。

 しかし、今回、少なくない人々が不安を感じている背景にあるのは、3.11以来の「想定外」という問題が頭をよぎるからではないのだろうか。「想定外」の津波によって3.11は引き起こされたわけだが、現在の原子力規制委員会の基準は、どんな「想定外」にも対応できるのか。

 実際、熊本で余震が続いていること自体、「想定外」のことだろう。気象庁が今後の見通しについて、「経験したことがないので分からない」という言葉を使って説明していたが、何が起こるか分からないのに「安全だ」ということにはならない。

 産経新聞だって、別の記事では、びっくりするようなことを書いている。「熊本地震 阿蘇山「破局噴火」はいつ起こるか?」という、神戸大学海洋底探査センター長の巽好幸氏の記事である。

 これによると、「9万年前の阿蘇山カルデラ噴火の場合は、なんと1千立方キロものマグマが一気に噴き出した」とする。そして、「現時点ではこのような巨大なマグマ溜まりが阿蘇山の下にあるのかどうかは分かっていない」が、警戒すべきだと述べているのである。

 巽氏によると、そのような巨大カルデラ噴火が起きた場合、「1億人以上の日常生活が奪われる」ような被害が生まれるという。原発はどうなるかは書かれていないが、そこまでの被害が生まれるマグマが噴出しているのに、原発だけ正常に動くことは、それこそ「想定外」だろう。それとも、それだけの被害があるのだから、原発が被害を起こしても、その一部に過ぎないということになるのだろうか。