2016年4月13日

 本日の朝刊では、日本の海上自衛隊の護衛艦がベトナムのカムラン湾に寄港したこと、合同訓練なども予定されていることが報道されている。新安保法制の成立直前、ベトナムの国家主席が来日し、法制に賛成であることを示唆していたから、予定通りに進んでいるのだろう。

 ところで、この報道、読売、産経、毎日には出ているのに、朝日には一行もない。と思ったら、朝日は昨日の夕刊だった(失礼しました。一行もないのは赤旗でした)。

 何といっても、海自艦船がベトナムに寄港するのは歴史上はじめてのことであり、それだけでも大きなニュースだ。しかも、新安保法制にもとづき中国を牽制する意図が見え見えであり、報道するのが当然のニュースだと思う。

 「中国が軍事でやってくるのに対し、こちらも軍事でやっては悪循環」という立場がある。一面の真理ではあるが、文字通り、一面的だと感じる。

 アセアンは、南シナ海問題をできるだけ平和的な話し合いで解決しようとしているが、同時に、軍事面での備えもおこたりなく進めるという立場である。前者の話し合い解決は支持するが、後者の軍事面での備えは全面否定というのでは、現実味もないし、アセアンからも支持を得られないだろう。

 問題は、軍事面での備えが、外交努力を損なうようなものであってはならないということだ。相手が中国のことだから、軍事面での対応は何をやっても反発してくるだろうけれど、「この程度のことは当然だし、中国の反発はおかしい」と自信を持って言えるし、中国も引っ込まざるを得なくなるような備えであるかどうかだ。そういう軍事的備えを提言していくことが、護憲派には求められるだろう。

 そのための重要な要素だと思えるのは、せっかくのアセアン+3(日本、中国、韓国)の仕組みを活かすことだと感じる。いまこの地域では、軍事面での対立が目立つけれど、一方では、アセアン+3の仕組みは何十年と生き続けている。それなら、軍事面においても、対立を固定化・強化するのではなく、「協力」という要素を促進していくことだ。

 米中の軍事交流は進んでいるが、日中の軍事交流は、歴史問題もあってハードルが高い。だから、東シナ海での軍事交流は、まだ現実味がない。

 だけど、アセアンの枠組みを活用すれば、南シナ海では何らかのことが可能になるのではないだろうか。それが+3が拡大することになれば、低いレベルではあるが日中の軍事交流の萌芽にもなる。よく考えていかないとね。