2013年7月31日

離島の防衛というのは、そう簡単なことではない。本土から離れているわけで(だから離島なのだが)、部隊を投入するのも後方支援するのも、本土と同じようにはいかない。

もちろん、それは相手にとっても同じである。だから、離島の争奪戦というのは、お互いが本気を出すと、死にものぐるいの戦いになる。第二次大戦の末期、太平洋上の諸島を次々とアメリカに奪われていった経過を思い出せば、双方に耐え難いほどの犠牲を生みだすものであることが理解できると思う。

だから、本格的に相手が尖閣を奪取するつもりで大軍を派遣してきたとき、真剣に防衛しようと思うと、日本側のダメージも深刻なものとなるわけだ。昨日の記事で、政府・自民党の考えていることは、いったんは尖閣が奪われることが前提になっていると書いたけれども、被害を最小限に食い止めようとすれば、そういう判断も合理的なのかもしれない。人が住んでいる島なら、いくら合理的でもそういう決断を下すのは難しいだろうけど、そうではないのだから。

問題はその先である。奪い返し方である。防衛省のなかでは、ふたつの考え方があるらしい。

ひとつは、自衛隊に海兵隊機能をもたせて、上陸作戦を敢行して奪取するというものである。もうひとつは、制空権・制海権の優位を生かして、相手国による後方支援を断ち切り、上陸部隊を孤立させていくというものである。

政府・自民党で採用されようとしているのは、そのひとつめであり、昨日も紹介したものだ。だけどこれは、本日の記事の冒頭で書いたように、まさに総力戦を攻守ところを変えてやるものであり、犠牲の大きさは計り知れない。

ふたつめは、奪取するのに時間がかかるだろうが、犠牲の少ない選択肢である。尖閣のような島を奪ったとしても、自給自足はできないわけで、どうしても本土からの支援なしに上陸部隊は生きていくことはできない(だから、そんな島を本格的に奪いに来るのかということが、まず前提的に疑われなければならないのだが、軍事っていろいろな可能性を検討しないとダメなので)。その支援を断ち切ることは、現在の航空戦力、海上戦力の比較とかからして、日本にとって可能である。相手側の戦力が飛躍的に向上したり、尖閣に近い台湾を基地として使えるようになれば、事態は変わっていく可能性はあるが、しばらくそういうことはないと思われる。

時間がかかるという弱点も、その期間を、国際的な宣伝に費やすことでプラスに変えることもできる。いくら言い分があっても、領土を戦争によって奪うなど、現代の世界では絶対に許されないわけであって、国連その他の場でふつうに訴えれば、国際世論が味方につくことは間違いない。この選択肢は、外交力と結んで事態を解決するという点でも、ベターなものだと感じる。

ということで、やはり、自衛隊に海兵隊機能をというのは、勇ましく聞こえるが、犠牲だけが大きくて、周辺国の懸念だけをかきたてるもので、防衛下手・外交下手の国のやることだと感じる。どうでしょうか。