2016年11月15日

 会社宛に毎日たくさんのメールが届きます。昨日、寄せられたメールが私宛だったので、そのまま転送されてきました。

 冒頭、差出人から、ある九州の大学で日本近現代史を研究、教育していると自己紹介がありました。それに続いて、「(私の)『「日本会議」史観の乗り越え方』を読んで……」とあったので、「ああ、何か批判されるのかなあ」と思っちゃいました。

 だって、私のこの本、もちろん究極的には右派歴史観に対する批判ですが、そのためにも左派というか、正統派の歴史観を鍛えないとダメだという立場から書かれているからです。そのため、正統派の歴史観の人にとっては、受け入れられない部分もあると思っているのです。

 だけど、杞憂でした。建国記念日が制定されてから、一度も欠かさず開催されている集会で講演してほしいという依頼だったんです。ホッ。建国記念日に歴史認識問題でお話しするって、初めてです。

 そのやり取りのメールで書いたんですが、私は歴史学は素人です(好きではあるんですよ。大学入試は世界史と日本史を選択しました。私が入学した大学は当時、全問が記述式で答えることが求められたので、岩波新書の歴史書とか、中央公論社などの「講座 日本の歴史」「世界の歴史」などを読みあさりました)。

 私の本は、歴史書というのでなく、歴史を題材にとった政治論だと思っています。右派に打ち勝つ歴史認識をどう構築するのかがテーマです。

 90年代半ば、右派による歴史認識問題での攻勢が始まったとき、正統派の対応に疑問を感じていました。日本が犯した犯罪行為を発掘し、あぶり出し、提示していくことは大事なんです。だけど、それを提示するというだけでは、右派には勝てないのではないかと危惧しました。

 提示した上で、日本の歴史を全体としてどう見るのか、その方法論が大事だと思ったんですね。そのことを歴史学者にもお伝えしたことはあるんですが、右派の攻勢にさらされるもとでは、なかなか受け入れてもらうことにはなりません。「日本には誇るべき歴史もある」なんて言ったら、それだけで右派に屈服するという感じだったんでしょうか。

 でも、対立構図をどこに持っていくのか、その方法論って大事です。憲法問題でも、政策論的に見ると、かつては「非武装中立」と「専守防衛」が対立軸だったわけです。でも、いま同じ構図で戦おうとしたら、護憲派の完敗ですよね。

 歴史認識問題でも同じだと思います。どういう対立構図をつくりだすか。勝てないところに対立軸を持ってきても、やはり勝てないんですね。そこらあたりをお話ししてこようと思います。

 すでに大阪の堺市でお話ししましたが、次の日曜日は神戸で、2月のはじめには西脇市で。そして、2.11へと続いていきます。