2016年11月30日

 昨夜、本日の裁判の焦点だとか、これまでの到達について、弁護団から記者相手のレクチャーがあって、たまにそれを聞いておかないと全貌が掴めなくなるので、そこから参加。本日の午前はゆっくりするつもりだったんです。

 ところが、昨夜のレクチャーに大学生が参加していて、生業訴訟をテーマに卒業論文を書くという。そして、そのために私の話も聞くことになっているということで、本日午前は2時間かけたインタビュー。その後、12時過ぎから裁判所前集会があり、1時過ぎから講演会があり(今回は泥憲和さんが講師)、終わったらすぐに福島駅→郡山駅→福島空港→伊丹空港ということで、ブログを書く時間も取れませんでした。飛行機の中で書いています。

 それにしても、生業訴訟って、学生が卒業論文の対象にしたいと考え、教授がそれを許可するというわけだから、意味のある訴訟だということを、少なくない人が感じ取っているんだね。私にとっても、純粋な学生から突っ込んだ質問をされて、自分の考えを整理するいい機会になりました。

 その学生から、二ヶ月に一度の裁判の度に私が色々な方を講師で連れてくるから、生業訴訟の広がりがあると言われているけど、何を考えてそうしているのかと尋ねられたんです。へえ、そうなんですか、という感じ。私は、やりたいことをやってきただけなんです。結果は広がったのかもしれないけれど。

 3.11が起きて、どうしても福島の人々の声を満載した本が作りたいと考えたら、そこに寄稿してくれた一人が相馬市のスーパー経営者でした。事故後半年経って浜通りを訪ねてお会いしたら、私のブログの愛読者だとわかったんです。その方が、現在、生業訴訟の原告団長で、弊社から訴訟関係の本をたくさん出すことになったのも、その関係。

 毎年、3.11には福島でイベントをすることを決意し、1年目は浜通りで伊勢崎賢治さんのジャズと蓮池透さんの講演をしたわけだけど、何のつながりもない中で、困ってしまいました。だけど、蓮池さんの本を出した時、この地の教職員9条の会から蓮池さんが呼ばれたことを思い出し、その関係者に実行委員会を作ってもらいました。

 その伊勢崎さんが2年目に福島高校で生徒たちに話す機会があって、この高校にジャズ研究部があるからいつか一緒にセッションをしたいと言っていたので、3年目の3.11ではそれを企画。そこであまちゃんの音楽の大友良英さんがジャズ研の部長だったことが分かり、できた伝で、生業訴訟の講演会にも来てもらえることになりました。

 これらはほんの一端ですけど、なんらかのことをやったら、それに結果がついてきて、どんどんつながりが広がっていくということを実感したんです。それに、弊社が普通に本を作りたいと声をかけても実現しないだろうと思われる方々が、国と東電の責任を追及する裁判で講演して欲しいと頼むから、意気に感じて引き受けてくれる。それを本にすることも了解してくれる。そういう意味では、私が広げたというのではなく、生業訴訟だから広がったということでもあるんです。

 この5年数ヶ月を振り返り、今後への意欲を新たにしました。いい卒業論文が書けるといいですね。